乙種第6類&第2類危険物取扱者 結果 | 診療情報管理士通信教育第85期生@福岡のブログ

診療情報管理士通信教育第85期生@福岡のブログ

2014年7月入講生です。HIM通教生の皆さん、一緒に頑張りましょう!→2017年第10回認定試験合格。DPCコース第9期・腫瘍学分類コース第6期認定。
各記事は受講当時のものです。現在は他の資格にもチャレンジ中(詳細はプロフィールにて)

 10/29の危険物乙6と、11/3の乙2の結果通知が届きました。

 
 両方とも無事合格です。

 得点は、乙6は予想通り1問失点の90%。
 乙2は100%でしたので、「赤リンは自然発火しない」が正解で間違いないですね。

 早速免状の申請を行います。
 10月より簡易書留の料金が上がり、返送用封筒に貼る切手の金額が変わっているので注意!
 434円(通常送料84円+簡易書留オプション加算350円)となります。

 2つ同時に申請するのは初めてです。福岡は併願できませんからね……
 領収証紙は各類別々に必要である点も要注意。まとめて申請しても値引きはありません(苦笑)

 さて、残る危険物は乙1と甲種になりました……
 次回試験は、来年2/23と3/3ということで日程のみ発表されておりますが、FP3級に専念するため、次回の受験は見送ります。
 そうしておかないと、危険物に逃げちゃってFPの勉強をちゃんとやらないと思うので(笑)
 危険物に関しては、基礎化学から勉強し直しますので(電子とかmolとかワケワカメ。アボガドロって何それバナナ?w)次回の受験時期は未定です。
 乙1だけ早めに済ませてもいいし、甲種に照準を合わせて乙1はおまけ扱いにするという方向もアリかな……