【こんな政党とこんな人たち】の自民党 規正法改正案を単独で提出へ | まなかつおのしゃべり場へようこそ

まなかつおのしゃべり場へようこそ

善なる人々が行動を怠れば、必ず、悪が勝利する
(エドマンド・バーク)

 

 

 

春キャベツの卸売価格、2023年と比べ3倍に 高騰止まらず 農水省「最近の雨による影響で高値で推移

 どうにも止まらない!!

 

5/14(火) 20:06

春キャベツの高騰が止まらない。 2023年と比べて、約3倍の卸売価格となっている。 農林水産省によると、春キャベツの卸売価格は5月に入ってから高値で推移し、1kgあたり210円となっている。 2023年の同じ時期は75円だったため、約3倍となる。 高値となっている理由について、農林水産省は「最近の雨による影響で気温の変化も大きくなり、出荷量が減っているため」としている。 今後の卸売価格については、天候次第だという。

 

<まなかつお>

昨日JAで4分の1のキャベツが税抜きで198円でした

天候不順の影響とはいえ

どんどん野菜の値段が上がる?

モヤシしか口にできないのだろうか

だから、、せめて 消費税下げろ!!

 

 

 

 

政治資金規正法25条2項ー政治団体の代表者が当該政治団体の会計責任者の選任及び監督について 相当の注意を怠ったときは50万円以下の罰金に処する

 

 

 TODAY'S
 
「こんな政党」と「こんな人たち」

自民党は17日、派閥の政治資金パーティー裏金事件を受けた政治資金規正法改正案を単独で衆院に提出した。

22日 衆院政治改革特別委員会で審議が始まるびっくりマーク

 

5/17(金) 17:32

自民の改正案は、議員への罰則強化について、議員に政治資金収支報告書の「確認書」作成を義務づけ、必要な確認をせずに不記載などがあった場合は、50万円以下の罰金を科す。罰則が適用されると議員の公民権が停止される。パーティー券購入者の公開基準額は、現行の「20万円超」から「10万円超」に引き下げる。

 

企業・団体献金やパーティーの禁止は盛り込まなかった。

 

"責任取らない男"萩生田氏"東京都連会長"に再任へ

2024年5月15日 18時29分

 

 

国会議員は年間2000万円超の歳費のほか、領収書不要の調査研究広報滞在費(旧・文書通信交通滞在費)を毎月100万円も手にしている。それでも足りないと献金や政治資金パーティーを通じて集めたカネは、飲み食いに消える。

5/16(木) 13:50

発売中の「週刊新潮」によると、東京・渋谷税務署が区内在住のスポーツ選手の重点調査を打ち出し、坂本に申告漏れの疑いが浮上。確定申告で銀座や六本木の高級クラブなど、年間2000万円の飲食費を必要経費として確定申告で計上していたという。坂本の推定年俸は日本人選手最高の6億円。なんともケチくさい話だ。坂本側は「これまで飲食費は認められてきた」などと主張し、当局と協議を続けているという。

 

その勢いで「政治とカネ」にもメスを入れてもらいたいもの。自民党の麻生太郎副総裁(83)の飲食費は決して引けを取らない。コロナ禍の2022年は1900万円超。非課税の政治資金をいいことにやりたい放題だ。

立正大法制研究所特別研究員の浦野広明氏(税法)ー「市民目線からすれば、高級店での飲食は政治活動には見えません。一般企業に税務調査が入り、社長の私的な交際費を経費として処理したことが判明すれば、必要経費とは認められない。追徴課税のペナルティーを食らいます。麻生氏もそうですが、政治家は同じ日に数軒をハシゴするケースが多々見られる。政治活動と全く関係のない事務所内外の出費を収支報告書に紛れ込ませている疑いもある。国会では政治資金規正法改正をめぐる審議が本格化していますが、こうした問題も俎上にのせないと、ザル法が温存されてしまいます」

 

5/17(金) 18:08

元兵庫県明石市長の泉房穂弁護士が17日、MBSの夕方ニュース情報番組「よんチャンTV」に出演。番組では、裏金問題に批判が殺到した自民党が、政治資金規正法の改正案を国会提出する見込みと伝えた。

番組で改正案が紹介され、パーティー券公開基準が「現行20万円超→10万円超」などの内容が伝えられると、

泉氏は

「全く無意味」と断じた。政策活動費も残すならフルオープンにすべきとし「やる気がありませんと白状しているようなもの。報道する価値ありませんよ」と指摘した。  

「国会王子」こと元TBS記者のジャーナリスト武田一顯氏は、

「自民党はこれでまとまらないと分かっている。与野党協議で交渉の余地を残した。商売やるときの値段の掛け合いと一緒。皆がおかしいと言ったら値下げ」と解説。

泉氏「こういう解説するからダメなんですよ!」 

結果共演NGとなった説もある、田崎史郎氏とのテレビ朝日「モーニングショー」でのバトルのような様相に。

泉氏「政治部がそういう風なこと言うから、国民が誤解して、しょうがないと思うんであって」

武田氏「法律改正をどうやって現実的にやるか。自民党がこういう考え方をしている」

泉氏「自民党の言いなりの報道をするからですよ」 

河田直也アナウンサーが、自民取材の結果を聞いて有権者がどう感じるかも大切、として仲裁に入ったが、

泉氏「権力者に取材するだけじゃなくて、国民一般の声を検証して、そこは報道されないと」  

武田氏「私、田崎史郎さんじゃないんで、あまり泉さんとやりたくない 実際の政治がどういう風に動いていくかを伝えるのもジャーナリズムの重要な仕事」

これに泉氏が「だったらもっと…」と応戦し、河田アナが「ジャーナリズムに関しては、今度日を改めてにしましょう」と制した。

 

 

 

2024年5月15日 5時00分

沖縄が日本に復帰して、15日で52年。全国と比べて低所得の状況が続く中、近年、高齢者の貧困問題が顕在化している。

戦後、日本から切り離され、米施政権下で年金制度の導入が遅れたことが遠因と言われており、沖縄県は今年、困窮状況を把握する初の実態調査に乗り出している。

沖縄県内の65歳以上で無年金や受給繰り下げで年金を受け取っていない人の割合は6.2%(2022年)と全国平均の約2倍。国民年金の1人あたりの平均受給額は月5万1864円(同)で全国最下位が続く。

 

2024年5月14日

65歳以上の高齢者が支払う介護保険料

2000年 2911円

2024年 6225円

全国で最も高いのは大阪市 月9249円

1人暮らしの老人が多い為

全国で最も低いのは 東京都・小笠原村 3374円

 

 

 

立憲が目指す「婚姻平等割」は父母という呼び名を廃止し、「」に改正!?

同性婚を意識してのことだそうですが社会が面食らうことに...。

 

祖父、祖母はどう呼ぶのでしょうか

お父さん、お母さん...と普通は言うので 

この場合【親1】さん【親2】さんとなります

また、主人、夫、パパもダメ 【婚姻当事者】と呼ぶことに...。

 

もう、めちゃくちゃで 混乱するばかり

 

例えば 歌も変わります滝汗

 

音符親2さんが夜なべをして

手袋~編んでくれた~

 

音符親2は来ました

今日も 来た

この岸壁に 今日も 来た

 

立憲、、終わりの始まりブー

 

と、ここまで書き込んだら 

なんと泉さんのXで誤りとのことでした...びっくり

 

泉健太X

立憲民主党の「婚姻平等法案」で、「親1」「親2」となるという誤情報が拡散されています。皆様、どうか変な情報に騙されませんように。 「『父』や『母』が世の中で使えなくなる」というのも、完全に誤り。 意図的に拡散している人が誰なのか、よく見極めましょう。

2024年5月13日