【令和6年能登半島地震】政府の対応が遅い? 9日目で自衛隊6300人 | まなかつおのしゃべり場へようこそ

まなかつおのしゃべり場へようこそ

善なる人々が行動を怠れば、必ず、悪が勝利する
(エドマンド・バーク)

 

令和6年能登半島地震

◆1日 午後4時10分 最大震度7

◆8日 岸田総理が「激甚災害」指定の手続きを進めるよう指示

 

岸田総理「被災者に寄り添い、日々変化するニーズに先手先手で対応する」(1月9日、政府の対策本部で)

能登半島地震を受けた政府の対応をめぐり、岸田総理大臣は、適切な支援を着実に進めていく上で被災地の実情を直接把握したいとして、早ければ今週13日にも現地を視察する方向で検討

2024年1月10日 5時39分

天候や自治体の受け入れ態勢など状況しだいでは、翌14日以降にずらすことも想定していて、慎重に見極めた上で最終判断を行う方針です。
視察では、
自衛隊機で現地に赴き避難所や支援物資の集積所を訪れるほか、石川県の馳知事をはじめ自治体関係者と意見を交わす案などが協議されていて、政府は日程とあわせて詰めの調整を続けています。

 

能登半島地震では、奥能登を中心に道路の損壊が激しく、通信状況の悪さも影響し、被害の全容確認が難航している。8日で地震発生から1週間。行政などによる懸命な活動が続いているが、すべての避難所にまで支援が届いていないのが現状だ。

2024年1月8日 05時05分

 

 

2024年1月7日

地震発生から7日目となりましたが、現在、被災地では救助活動、復旧活動が続いています。被災した各地から、中継でお伝えします。 (2024年1月7日放送)

 

 

石川県で最大震度7を観測した能登半島地震は7日、発生から7日目となった。確認された死者は7日午前9時現在126人で、連絡の取れない安否不明者も222人に上る。被災地は前日に続いて風雨に見舞われ、所によって朝からみぞれや雪が降っている。夜から8日にかけて大雪となる見込みの地域もあり、捜索活動や支援物資搬送への懸念が高まっている。

 

 

能登半島地震 1月8日発生から1週間

 

木原防衛相は、被災地での自衛隊の活動について、「最善そして適切に対応できている」

 

 

石川県内 被害状況(1月9日午後2時現在)

死者 202人

安否不明 102人

 

断水 約5万9334戸(8日 石川県発表)

停電 約1万5030戸(9日午後4時 北陸電力)

避難生活 約2万8000人

 

能登半島地震 政府の対応が遅い?

◆熊本地震(2016年4月14日 午後9時26分)

1日目 

4月14日 前震発生 非常災害対策本部 設置

2日目

自衛隊派遣 2000人

3日目

本震発生 自衛隊派遣 1万4100人

4日目

被災者生活支援チーム 内閣官房副長官を中心に省庁横断で構成 自衛隊派遣 2万人

5日目

自衛隊派遣 2万4000人

※予備費(5月末)23億円 後に増額

 

◆西日本豪雨(2018年)

1日目 7月8日 非常災害対策本部 設置

2日目

被災者生活支援チーム 内閣官房副長官を中心に各省庁の事務次官級で構成

自衛隊派遣 最大3万3100人

※予備費(8月初め)1058億円 後に増額

 

◆能登半島地震(今年2024年)

1日目 1月1日 地震発生

2日目 非常災害対策本部 設置 自衛隊派遣 1000人

3日目 自衛隊派遣 +1000人右矢印2000人

4日目 自衛隊派遣 +2600人右矢印4600人

5日目 自衛隊派遣 +400人右矢印5000人

6日目 自衛隊派遣 +400人右矢印5400人

7日目 自衛隊派遣 +500人右矢印5900人

8日目 自衛隊派遣 +200人右矢印6100人

9日目(1月9日) 自衛隊派遣 +200人右矢印6300人

※予備費 47億4000万円

 

右矢印【2024年1月1日NHK】防衛省は航空自衛隊のF15戦闘機4機を揺れが大きかった地域の上空に派遣し、被害の状況について情報収集を進めています。 このほか、陸上自衛隊のCH47ヘリコプターや、海上自衛隊のP1哨戒機など9機も現地に派遣する予定だとしています。

 

【2024年1月9日 BSフジ・プライムニュースより抜粋】

地震発生時刻

熊本地震(2016年4月14日午後9時26分)

 

自衛隊関連

21分後 初動対処部隊 派遣

74分後 知事が災害派遣要請

 

首相のメディア対応

26分後 被害状況の把握と災害応急対策の指示を説明

 

災害対策本部

44分後 非常災害対策本部を設置

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

地震発生時刻

能登半島地震(2024年1月1日午後4時10分)

 

自衛隊関連

20分後 初動対処部隊 派遣

35分後 知事が災害派遣要請

 

首相のメディア対応

67分後 情報収集と自衛隊・警察・消防への指示を説明

 

災害対策本部

80分後 特定災害対策本部を設置

同日夜 非常災害対策本部に格上げ

 

能登地震・通信障害 支援情報が届かず 頼りは「貼り紙」

◆NTTドコモKDDI

陸路で到達困難な輪島市沿岸で船上基地局を運用開始

 

◆スペースX KDDI

人工衛星を使った通信サービス「スターリンク」350台を能登半島の避難所に無償提供

 

◆ソフトバンク

輪島市で通信設備を搭載したドローンを活用した電波の供給開始

 

 

1/8午後6時現在のライフラインの情報をお伝えしていきます。 まずは断水の状況です。地図の赤色で示した地域はほぼ全域で断水となっています。

1/8(月) 20:3

輪島市、珠洲市、穴水町、能登町、七尾市、志賀町がほぼ全域で断水です。 中能登町では、一部地域を除き復旧しています。そのほか、黄色で示した地域は一部で断水が続いています。

 

続いて、停電の情報です。 輪島市で7800戸、珠洲市で6400戸、能登町で1900戸など依然として停電が続いています。

 

防衛省で記者団に対し木原防衛相は、被災地で活動する自衛隊員を、さらに200人増強して約6100人態勢にしたほか、航空機約40機、艦艇9隻で活動していると明らかにした。

1/8(月) 17:24

 

<まなかつお>

F15自衛隊機が地震発生から20分後には

飛び立っていたことを踏まえても
地震発生から9日目で自衛隊派遣は6300人

熊本地震では5日目で2万4000人です

地形的な違いがあるから比べてはいけないとの意見もありますが
すでに72時間も過ぎ、
雪が降っている状況での6300人に私は疑問...。