ご訪問ありがとうございますキラキラ

 

 

1才&4才未就学児育児ママでも、

1日120分で月商150万!!

 

 

かけがえのない人生を

幸福度を上げて豊かにする

ごきげんママライフコーチ

おおばなおみ(ナウミー)です照れ

 

 

初めましての方はこちら

クライアントさんの実績はこちら

 

==================

 

 

あまり知られていないが、

私は大学院まで行って

文学を専攻していた。

 

 

文学の研究なんて

何をするんだろう??

 

 

と、思われがちだと思うが、

それは人によって切り口が違う。

 

 

文章の形としての研究で

こんな単語が何回使われているか

数えるものもあるし、

思想としての比較研究もある。

 

 

そのおかげで

人の文章を読んだときに、

非言語で感じ、取り入れる面と、

 

 

「この記事はこういうスタイルで、

こういう思想に分類されるなぁ」

と無意識に分析する面の

両方を使っている。

 

 

これはセッションも同じで、

直感で感じたものを大事にしながら、

クライアントさんの思考や思想の

偏りのようなものを見ている。

 

 

なぜなら、私の仮説の1つに

文学の流れで使われる、

写実主義、ロマン主義、

自然主義、モダン主義とかの発達が

大まかに人の思想発達の流れと

似ていると考えているから。

 

 

自分や社会に疑いを持ち始め、

ちょっと現実的な私カッコイイ✨

ちょっと理性的な私カッコイイ✨

みたいなとき。

 

 

理屈で考えすぎて疲れ、

現実的すぎるのもつまらなくなり

「もっと感情や感覚を大事に

しようよ~」ってなるとき💖

 

 

感情を大事にするのはいいけど、

それって何も現実変わらない。

感情が高ぶっているときはいいけど、

いざ目の前の現実を見たら、

何も解決していないやん、

もうちょっと具体的にしよっって

なるとき。

 

 

結局、何したって人って死ぬよね~?

って絶望的になったり、

自然や時代の流れの前に

人の力は限界がある。

 

 

適用できるものは生き残り、

適用できないものは死ぬじゃん?

って、競争の中で生きようとするとき。

 

 

そういった不安定さから

タブーに注目する人がいたり

不気味な世界に没頭する人がいたり、

ナンセンスや

不条理に着目する人がいたり、

 

 

ってところから、

「じゃあ私はどうしたいのか?」

って新たな自分なりの

価値を生み出していく。

 

 

こういった

文学的な思想傾向の断片が

人によって濃淡がある。

タイミングによっても異なる。

 

 

コーチングの目的の1つは、

偏った思考をフラットにすること。

 

 

どれが正解ではなくて、

今は自分はどこによっているから、

どっちに振ってバランスを

保った方がいいのか?

 

 

あっちに行ったり

こっちに来たりする

ふり幅を行き来することで、

「どれでも取れる」ようになる。

 

 

「どれでも取れる」

と感じられる時、

人は主体性というパワーを

自分の内側に感じられる。

 

 

セッションでは、

そういった偏りを見て、

どっちに振ったらいいかな

っていう視点でもお伝えしています。

 

 

この思想を入れるといいなぁ、、、

って感覚でお話をしています。

 

 

自分って今どんな傾向を

持っているのか?

この先どうやって発展させて

いったらいいのか?

 

 

見えない方はセッション

来てみてくださいね💖

 

 

ちなみに、

私の研究テーマは

「人はなぜ笑うのか?」

というテーマについて、

思想比較研究をしていました。

 

 

笑いについて

真剣に研究してたという、、、ww

 

 

 

 


【7月 残1名】

 

 

新サービスを先行でご案内中↓

 

 

 

 

 

 

 

お申込みはこちらから↓↓↓