いつもありがとうございます☆
「わたしは、“ゆっくり”じゃないと働けません。」
---
肺は、「呼吸」という最も基本的な生命の営みを担っています。
空気を取り込み、酸素を届け、老廃物(二酸化炭素)を外に出す。
それだけではなく、身体のバリア機能(免疫)や水分の巡りも支えています。
でもその肺が、一番苦手なのは――“急かされること”。
---
●肺が嫌がること
・せかせかした生活(浅い呼吸が習慣になる)
・乾燥した空気
・冷え(肺は乾燥と寒さに弱い)
・悲しみを押し込める(感情もまた、呼吸を止める)
---
●肺がよろこぶ日常習慣
・深呼吸(特に朝)
・ゆったり歩く(呼吸と連動し、肺が広がる)
・鼻呼吸(フィルターとなり、肺を守る)
-
--
●肺にやさしい食養生
・白きくらげ、大根、れんこん(潤いと浄化)
・梨、はちみつ(乾燥する時期の肺の保護)
・味噌汁やスープ(温かい水分で肺をサポート)
---
●まとめ
:肺の声を聞こう
「急がないで。せめて、呼吸だけはゆっくりと。」
毎日2万回以上、呼吸をしているわたしたち。
肺のリズムを取り戻すだけで、身体とこころは大きく変わります。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
この記事は、文章メモアプリ「Note」にも掲載しています。
Noteでは、ブログと同じ内容をまとめて見やすく読めるようにしています。
フォローしていただけると、新しい記事もすぐに読んでいただけます。
→ Noteはこちらから
veda