いつもありがとうございます☆
近年、腸内フローラ(腸内細菌叢)のバランスが健康に大きく関わることが広く知られるようになり、善玉菌を増やす方法に関心を持つ人が増えています。
しかし、腸内だけでなく、実は私たちの身体の別の部分にも細菌は存在しています。
それが、皮膚に住んでいる「ノーマルフローラ」と呼ばれるものです。
皮膚にも存在する細菌たち
「ノーマルフローラ」という言葉は、「正常な細菌群」という意味です。
私たちの体には無菌状態はなく、皮膚にも数多くの細菌が常に存在しています。
これを「ノーマルフローラ」と呼び、私たちの身体の健康を守る重要な役割を果たしています。
多くの人は「細菌=汚いもの」と感じるかもしれませんが、実際にはこれらの細菌が身体を守っているのです。
細菌は皮膚にとって、バリアのような役割を果たしています。
細菌が適切に存在することで、外部からの有害な微生物の侵入を防いでいます。
洗いすぎがもたらす影響
文明の発展により、除菌シートや石鹸など、さまざまな洗浄用品が登場し、これらが感染症予防に大いに貢献してきました。
確かに、清潔を保つことは大切ですが、行き過ぎた潔癖症が問題になることもあります。
頻繁に手を洗いすぎることで、皮膚の必要な細菌まで洗い流してしまい、空いてしまったスペースに悪玉菌が増殖してしまうのです。
これが乾燥肌やアレルギー症状を引き起こす原因になることがあります。
自然の仕組みを見習う
野生動物を観察すると、泥や汚れを体に浴びているシーンをよく見かけます。
彼らは、あえて汚れを受け入れることで、皮膚に必要な細菌を保持し、免疫力を高めています。
過度に洗浄を避けることが、実は皮膚の健康を守るために大切なことなのでしょう。
過度な洗浄は、必要な善玉菌まで洗い流してしまい、皮膚のバリア機能を損なうことがあります。
皮膚にとって適切な細菌のバランスを保つことが、健康を守る鍵となります。
洗いすぎには注意し、自然なバランスを大切にしていきたいものです。
veda