ドラム缶風呂 | SIVA CREATE STUDIO

SIVA CREATE STUDIO

S.C.Sのブログ

今日は、午前中、岐阜県西濃振興局の局長さんとお話ししてきました。

これから揖斐川町を活性化させていくために、クリエーター達を誘致してはいかがでしょう!
などなど、1時間ほどお話しさせて頂きました!

今後もいろいろ協力し合っていきましょう!と、有り難いお言葉を頂きました。
ありがとうございます。



さて、午後からは、小川光喜が、
WaO ENjOY WoRLdで使った、ブルーシートを洗いに来てました。

で、ついでに作品をもう一度カメラに納めてました。

$クリエーターズ ビレッジ 横蔵

以前にも書きましたが、樹庵には五右衛門風呂があります。

しかし、下から沸かす予定だったのですが、旨く沸かせなくて、
去年は水風呂にしか入れませんでした。

以前学校だった時に、簡単な陶器を焼くための炉の上に
ドラム缶を置いて、下から焚けばすぐ湯が沸くのでは?
と、話していたのですが、今日はそれを実験してみました。

まずは、炉の足を切断します。
$クリエーターズ ビレッジ 横蔵

$クリエーターズ ビレッジ 横蔵

それを、大型ブロックの上に置きます。

$クリエーターズ ビレッジ 横蔵

ドラム缶を載せました。

$クリエーターズ ビレッジ 横蔵

早速火を入れて見ましたが、焚き口から煙がメチャクチャ出てきて、

$クリエーターズ ビレッジ 横蔵


焚きにくいので、近くに転がっていた(何で転がってたんだか・・・)
煙突を細工して取り付けました。

$クリエーターズ ビレッジ 横蔵

でも煙突の効果はイマイチです。

ドラム缶には、水を半分くらい、約100リットルを入れて見ました。
薪が湿っていて、なかなか思うように燃えてくれませんでしたが、
2時間ほどで、イイ湯加減になりました!

底面しか火に当たらないので、効率が悪いと思っていましたが、
意外にも早くお湯が沸いたのでびっくりです。


沸いたので、早速入るか!

と思いましたが、今日は止めました・・・(^^)

日曜に時間があったら、200リットルのお湯を沸かして、
五右衛門風呂に移して、入ってみたいと思います!