DAW環境再構築の最中にふと思い出したんですが、
ジャンクのC級電子ドラム買ったときにMU500とMIDIキーボードを繋いでるMIDIケーブルを電ドラに繋ぎ変えてMU500のドラム音鳴らしたことあったんですよね。
「おお、鳴らせる」みたいなw
で、ここ最近キーボードをSC-D70のMIDI Inに繋ぎ変えてハードソフト問わず音源でキーボード使えるようにしたところで「そういや、電ドラってUSBコネクタあったよな」と思い出しまして。
てことはUSBでPCに繋げばドラムのソフト音源とか鳴らせるんじゃね?
いや、ドラム音源じゃなくても入力装置として使えるんじゃね?
キーボードあるのにわざわざそんな使い方はしないけどw
てなわけで確認すると、
ある。
一応、
説明書で確認してみますと
(当然ですが)PCに繋いでMIDIメッセージが通信可能、と。
MIDIノートの(基本)割り当ても書いてあります。
ならば、
繋いでみようではありませんか。
繋いでCakewalk立ち上げて設定を開くと、
入力の一番下に「e-Drum」というのが出現してます。
イケますね。
早速cakewalk付属のドラム音源「SI-Drum」を
立ち上げてインプット欄を確認すると、
e-Drumありますね。
鳴らしてみましょう。
左手でスマホ持ってなので適当にしか叩けてませんが(しかも最初の方はドラムを映してるんでパッドを叩いてる音ばっか聞こえるw)。
鳴らせますね(まぁ当たり前なんですけどw)。
試しに
他のドラム音源でもちゃんと鳴りました。
まぁだから何だって感じですけどw
この電ドラさぁ、安モンだからしょうがないけどキックとハット(の開き具合)の強弱が無いんですよねぇ。
ペダルのとこにスイッチ付いてて踏んだらOnで鳴るだけの単純な構造でね。
前にね、「バスドラのケーブルを他のパッドに繋ぎ変えてそれでベロシティが表現できるなら別の電ドラ用のペダル&パッドでイケるかな」と思ってやってみたところ、パッドに繋いだ瞬間音鳴るんだけどその後パッド叩いても鳴らなくて。
ケーブル抜き差しするとまた鳴る。
どうもね、音源の方でキック(とハット)の信号はオンとオフの制御しかしてないみたいです。
なのでピエゾ繋いでも使えない、と。
残念。