YAMAHA BB VII その1 | Do or Do not, There is no try.

Do or Do not, There is no try.

ギターや音楽(含むDTM)絡みが多いかな


 

ネックがね、えらく反ってるのよ。

ボディ側から見るとナットも見えないくらいの逆反り。

弦は元から無かったから、外した状態でこうで弦張れば戻るのだろうか。

 

まぁその辺はバラしてから考えましょう。

 

ネジを外して、

 

分離。

シムは無し。

 

ボディ側のビス穴が、ビスを噛まない程度に軽く緩めの穴で非常に好感が持てますね。

イマドキの安モンは、ボディとネックをクランプかなんかで固定しといて穴あけて

そのままビス止めだからね。

ネックをキッチリ留めるにはビスがボディを噛んではいけません。

ビスを押し込んでいくと、抵抗がありつつもちゃんと抜ける、くらいがちょうどいいです。

 

外して今一度確認。

6フレット辺りから向こう、エラい反ってんなぁ。

 

とりあえずトラスロッドを回してみたら、ほぼフラットに戻りはしました。

しかし、その時点でトラスロッドはもうユルユルなので、弦を張った状態でもし

逆反りになっても(あんま無いけど)これ以上の調整は無理でしょう。

 

とりあえず、指板にレモンオイル塗っておきます。

 

外した金属パーツを真鍮ブラシ&ピカールで磨きました。

ビスが1本だけメッキ剥げ&腐食でピカピカにはならなかったけど、あとはご覧の通り。

キレイなもんです。

ペグブッシュの何だか判らないモノは、サビでも腐食でもなくゴツい汚れでしたw

それと、違ってても別に問題ないけど一応ブッシュの内側に各弦の数字を書いときました。

 

ごついブリッジ。

外してみると、

 

おや?

 

落とし込みになってるのか。

しかも落とし込み部分が随分厚い。

 

BBの初期モデルは普通にボディに付けるブリッジだったらしい。

ただ、弦のテンションでブリッジの後ろ部分が壊れる(折れる、とか割れるみたいな

ことだろう)不具合があったそうな。

で、当初は対処療法的に後ろ部分にビスを2本追加して9本留めにしたらしいが、

マイナーチェンジとかでこのブリッジになった、とか。

 

サスティーンの伸びが良さそうなブリッジだなぁ。

 

ジャックプレートも外して、

 

みたら、おや、普通のモノラルジャックじゃなくてオーディオ用のパーツ。

 

ポット部分は爪用の穴が開いてる。

というか、ご丁寧にポットに爪あるんだね。

最近は、ポットに爪がない事の方が多いけど。

 

ピックアップも外しましょう。

 

ちゃんと導電塗料塗ってありますね。

 

フロントピックアップの裏に、

「57.3.8」の刻印。

この日付が個体そのものなのかあくまでピックアップのものなのかは判らないけど、

少なくとも、この個体は1982年3月8日以降に出荷されたものであることは確かだな。

 

リヤに謎のプレート。

というか、ワイヤーがハンダ付けされてポットにつながってるので、

導電塗料と接地してノイズ対策なのだろう。

その割には、フロントの導電塗料は特にポットにつながってるとか無いけどw

 

エスカッションとカバーを外す。

 

リヤは一体なので真鍮やワイヤーブラシ使うのが躊躇われるけど、

こっちは気兼ねなくブラシでポールピースのサビ落とせる。

 

キャビティ内。

こっちにもちゃんと導電塗料。

ホコリは相応と言ったとこかな。

てか、なんでホコリ入るんかなと思ったけど、ジャックから入るわなw

 

そしてこれまた、厳ついトグルスイッチ。

 

全電装パーツ。

 

なんでしょう、ジャックといい爪ありポットといいいかめしいトグルスイッチといい、

楽器パーツというより電子機器的な…

あれか、ギターやベースより先にエレクトーンとか作ってたから、その名残りなのかな。

 

外した金属パーツを磨きましょう。

 

今回はゴールドメッキじゃないから真鍮ブラシやピカールをガンガン使えるw

 

程度が良ければ真鍮ブラシとピカールで、

 

古い金属パーツもなかなかどうして、

 

ピカピカになります。

 

 

続く。