プレベ その1 | Do or Do not, There is no try.

Do or Do not, There is no try.

ギターや音楽(含むDTM)絡みが多いかな

 

ベースだけど、テーマは「ギター」のままにしときます。

あんまカテゴリ増えてもナンだし、それにアレだ、ベース「ギター」ではある訳だしね。

 

細部を見ていきましょう。

 

ピックガード用のネジ穴は一応埋められてるね、かなり雑だけどw

 

ネジもピックアップもちょい錆びてるねぇ。

 

ブリッジもサビ。

 

背面。

 

派手なクラックがあるね。

 

打痕も。

 

塗装欠け。

 

ナット部分に割れがあるね。

適当に補修したようだw

 

バラそう。

 

1V1Tのいたってシンプルなコントロール部。

 

ふむ、ピックアップ(のアース)は下のプレート(銅かな?)を介してボリュームに繋がってるのね。

コレはノイズ対策のシールド的意味合いもあるのかな。

キャビティ廻りに、開け直したネジ穴が。

 

元のピックガードを切ったかピックガードを型に塩ビ板で作ったかにせよ(元が白の1プライの

ピックガードだと考えると切った可能性のほうが高い)、なぜネジ穴を開け直す必要があったのか。

 

大人になったから「なんでや?」と思うけど、若い時ってあんま深く考えてないしねw

きっとこの加工した人も若かったんだろうw

 

今回は、ピックガードを新たに取り付けます。

密林(のマーケットプレイス)で注文もしました。

 

なので、ネジ穴はそのままでも良いのかもしれないけど、どっちがオリジナルの穴なのか現状では

判らないし明らかに元は無いであろうネジ穴もあるので、一応埋めときます。

 

木工用ボンドと爪楊枝。

 

埋めてみて新たに開けた側の穴が判るね。

真っ直ぐ開けろってーのw

 

そして一番右のとこが、明らかに元には無いネジ穴だ。

 

楊枝は、先端2,3mm切っておくのがコツです。

ネジの先は楊枝ほど細くないのでね、そのままだとちゃんと埋まらないのよ。

 

ネック裏。

ポツンと開いた穴は何ぞや?

 

まぁよく判らないけど埋めときましょう。

 

ペグのネジ穴は埋める必要はないけど、ちょっと緩くなってたので木工用ボンドを穴に

塗っときました。

 

----

 

後で調べて判ったけど、あのスタンドアローンなネジ穴はストラップピンが付いてたんだね。

 

黎明期、ウッドベースから移行した人でボディを立てて弾く人は多かったみたい。

それ用に、あの場所にストラップピンがあったんだね。

なるほど、57年製リイシュー。

 

あとで開け直して適当なピンを付けときましょう。

 

閑話休題

 

----

 

 

掛けた部分をエポキシ(に黒の塗料を混ぜたもの)で埋めます。

 

打痕とかクラックは、今回は治しません。

特にクラックなんて治すには、要再塗装だしね。

 

 

乾燥というか固まったら綺麗に成形してボディ全体を軽く研磨します。

 

 

続く。