YAMAHAとアリアは現時点で塗装がメインなのでね、あんまやること無いわけよw
なので、うちに転がってる使えない状態になってるギターとベースも軽くリペアしてこうか、と。
まずは、こちら↓
フェンダージャパンのストラト、「STR-75」。
SSH、ジャンボフレット、フロイドローズ、ゴールドパーツという、
もう如何にもヘヴィメタ&ハードロックな1本。
ボディトップはバーズアイメイプルだけど突き板w
ロックナットは一回壊れて(ネジが馬鹿になったんだっけかな)交換してる。
金じゃなくてシルバーなのは、壊れた時ライブが近くて取り寄せが間に合わなくて、
楽器屋の店頭にあった(ライセンスの)フロイドローズ一式を買ったから。
フロイドは、今はなきタケウチ製。
タケウチのフロイドローズは、アームがねじ込み式なんだよねぇ。
いわゆる「フェンダージャパンのEシリアル」、フジゲン製ってやつだ。
別にEシリアルを過度に持ち上げるつもりはないが、作りはいいよ。
ペグの中身はゴトーだね。
金ピカやねぇ。
色は紫サンバーストで写真でもそれっぽく見えるけど、実物は経年劣化であんまり紫っぽさはない。
どっちかというとグレイっぽい。
「STR-75R」とあるけど、カタログでは「STR-75」だったと思う。
ネック端の丸い物体は、ネックの仕込み角を調整するためのモノ。
ネックプレートに穴が空いてるので、ネック外さずに緩めて六角レンチで回して調整します。
次。
フェルナンデスのストラト。
これ、イマイチ型番がよく判らなかったんだけど、ネック外して見たら、
このように、ネックは「ST-40」でボディは「ST-45」。
経緯はわからないけど、こういうのはわりとある。
カタログには、勿論載ってないけどねw
ロゴ消しちゃってAurebesh。
「May the forth be with you」と書いてあるけど、これ、間違ってるんだよねw
「th」が1文字になってて実際その文字もあるんだけど、
この「th」はおそらく「4th」とかの時に使う文字だと思われる。
コレはシールというか(プリントした)透明ラベルシートを貼ってるだけ。
ペグは信頼のゴトー。
パープルのクリア塗装。
コレは元々俺のものじゃなくて、イトコのだったのね。
イトコが「ギター始めたい」ってんで楽器屋(今は無きヨシダ楽器)連れてって、
まぁ何本か弾いてコレにしたわけ。
多分3万くらいじゃなかったかなぁ。
初心者だからそんなに高いの買ってもアレだけど、かと言ってアホみたいに安いのを与えるのも
それはそれでアレだしってんで、この辺に落ち着いた。
それにコレはシンクロがオーソドックスな6点支持じゃなくて2点支持なんで、
そういう点でも初心者には扱い易いだろうと(6点支持は調整ちゃんとしてないと
アーム使う度にチューニング狂いまくるしね)。
買った時イトコの手持ちが足りなくて、その分俺が立替えたのね。
しかし、いつまでたっても立替分寄越さないしギターも全然弾いてなかったんで、
立替分チャラ(というか立替分の料金)で俺のものにしたw
次。
Fenderのプレシジョンベース、通称「プレベ」。
これもEシリアル。
本来はピックガードがあるんだけど、何故か無い。
電装系のとこだけ(切って)残して外してしまったようだ。
これも元々俺のじゃなくて、とある経緯で俺んとこに来たんだけど、
その時点でこの状態だった。
おそらく、俺の前の前(か、そのまた前)の持ち主が外したと思われる。
型番からして5万7千円という訳ではなく、57年プレベのリイシューモデルのようだ。
この3本を改造というかリペア。
別に塗装剥がしてとかどっか削ってとかはしない(つもり)。
プレベは、塗装の欠けを補修してピックガードを付ける。
フェルナンデスは、トレモロが無いのでトレモロ取り付け。
ま、違うトレモロ付けるつもりなのでそのへんは要加工だけど。
ジャパフェン(最近は「フェンジャパ」らしいが俺的にはやっぱ「ジャパフェン」)は、ピックアップ取り付け。
勿論それぞれ。パーツ&ボディ磨きとフレット成形、それにちょっとしたパーツ交換はするけど。
いい加減「改造」のタイトルも増えて来てしまったので、どうするかな…
改造とまでいかないのもあるしな。
「ストラト」だと紛らわしいし「ジャパフェン」でも紛らわしい…
「フェンダージャパン ストラト」
「フェルナンデス ストラト」
「プレベ」
としとくかな。
(2016.9.18. 追記)
「改造」として書いてた記事を、全部個体もしくは種類名に改めました。