颐和园:昆明湖 | 古代文化研究所

古代文化研究所

古代文化には、多くの疑問や問題が存在する。そういうものを日向国から検証していきたい。

○中国、北京の頤和園を訪れ、ブログ『颐和园:排云殿』から『颐和园:佛香阁』、『颐和园:云辉玉宇牌楼』、『颐和园:智慧海』と続けている。こうなると、続けてブログ『颐和园:昆明湖』を書くしかあない。

○と言うのも、例えば、前々回案内したブログ『颐和园:云辉玉宇牌楼』を、中国の検索エンジン、百度百科は、次のように案内しているからである。

      云辉玉宇牌楼

      昆明湖旁一座牌楼

 云辉玉宇牌楼是昆明湖旁一座牌楼,起点为万寿山前山中央建筑群主轴线。

○つまり、頤和園の中央に、広大な昆明湖が広がり、その北側に聳えるのが万寿山であって、頤和園は、この昆明湖と万寿山を中心に成立していることが判る。百度百科の颐和园項目が案内する昆明湖は、次の通り。

      昆明湖

昆明湖是清代皇家诸园中最大的湖泊,湖中一道长堤──西堤,自西北逶迤向南。西堤及其支堤把湖面划分为三个大小不等的水域,每个水域各有一个湖心岛。这三个岛在湖面上成鼎足而峙的布列,象征着中国古老传说中的东海三神山──蓬莱、方丈、瀛洲。西堤以及堤上的六座桥是有意识地摹仿杭州西湖的苏堤和“苏堤六桥”。西堤一带碧波垂柳,自然景色开阔,园外数里的玉泉山秀丽山形和山顶的玉峰塔影排闼而来,被收摄作为园景的组成部分。

 

○別に、百度百科の昆明湖項目には、次のようにある。

      昆明湖[kūn míng hú]

      北京颐和园湖泊

昆明湖,古称“七里泊”、“瓮山泊”、“大泊湖”、“西湖”。北京市海淀区颐和园内湖泊,属海河流域北运河支流通惠河水系。古代源于玉泉山诸水,1966年京密引水渠建成后,水源多来自此渠。出水为南长河(京密引水渠下段)。

昆明湖的面积约为颐和园总体面积的四分之三,总面积有3000亩之阔。元代始为通州漕运的水源地,金代以后逐步建设皇家园林,至清代形成规模宏大的颐和园。民国以后,成为公园。

昆明湖是元代京城漕运航道通惠河、元明清帝王赴西山浏览的水道。清代京城用水的水源地。直到1956年永定河引水渠工程建成以前,昆明湖始终是北京城的唯一地表水源。1966年建成的京密引水渠也把昆明湖作为主要的调蓄水库,堪称为北京城的生命线。

2021年10月22日,被列入北京市第一批水利遗产名录。

 昆明湖,历史上有过多种称谓。有“七里泺”、“瓮山泊”、“大泊湖”、“西湖”、“西海”、“金海”等。“瓮山泊”的名字由来于昆明湖位于瓮山(即万寿山)脚下。据《清高宗实录》载,乾隆十五年(1750)三月十三日,乾隆赐命昆明湖,瓫山、西湖(金海)改名,内容为“谕,瓮山著称万寿山,金海著称昆明湖,应通行晓谕中外。”根据万寿山前佛香阁东侧的高宗弘历亲自撰写的碑刻《万寿山昆明湖记》,弘历将西湖更名昆明湖,其主旨是修成一座利中利民的水利设施,又因景仰汉武帝在长安开凿昆明池操演水军的事迹,才更名昆明湖。目的是利用其进行习武。后来也确实成立了昆明湖水操学堂模仿天津水师学堂、武备学堂的建学模式开展了一阵训练,只不过仅为慈禧观赏之用。

  昆明湖(北京颐和园湖泊)_百度百科 (baidu.com)

○昆明湖は、何とも広い。そういう湖が北京市内の存在すること自体が驚きである。上記説明に拠れば、昆明湖と命名したのは乾隆帝だと言う。その由来は、漢の武帝が都長安に作った昆明池に拠ると言う。何とも由緒正しい名であることが判る。