山頂に沈む夕日「ダイヤモンド桜島」 | 古代文化研究所

古代文化研究所

古代文化には、多くの疑問や問題が存在する。そういうものを日向国から検証していきたい。

○『山頂に沈む夕日「ダイヤモンド桜島」』を、最初に目にしたのは、2018年12月13日のことである。鹿児島MBC南日本放送で、『山頂に沈む夕日 「ダイヤモンド桜島」』と言う番組が放送された。たまたま、番組を見た。インターネットで検索すると、鹿児島MBC南日本放送のHPにも、掲載されていた。
      山頂に沈む夕日 「ダイヤモンド桜島」[12/13 19:24]
   霧島市では、桜島の山頂に夕日が重なる「ダイヤモンド桜島」が眺められるシーズンを迎えていま
  す。桜島の山頂のくぼみに夕日がゆっくりと落ちていく神秘的な光景。「ダイヤモンド桜島」です。
   「ダイヤモンド桜島」は、沈む太陽が桜島の山頂に重なる現象で、毎年11月下旬から1月中旬ま
  で、天候が良ければ霧島市から眺めることができます。展望スポットとなっている霧島市福山町の
  「中茶屋公園」では鹿児島県内外から集まった多くの人が、撮影に訪れていました。
   霧島市は絶景ポイントとして「ダイヤモンド桜島」を眺めるツアーも検討しているということです。
  https://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2018121300033608&ap=

○2018年12月14日付の朝日新聞25面の「青鉛筆」コーナーにも同じような記事が掲載されていた。
  ▼夕日と桜島の山頂がわずかな時間重なり、宝石のように輝く「ダイヤモンド桜島」。そう呼ばれる
  鹿児島の冬の風物詩が、訪れた人たちを楽しませている。   
  ▼12日、山頂中央のくぼみに夕日が落ちる絶景が、鹿児島県霧島市の中茶屋公園から見られた。

  午後5時前、約一分間の天体ショーに大きな歓声が上がった。
  ▼桜島を南西に望む同公園から見れば、桜島山頂の稜線は右肩上がり。そこで輝く夕日は「まさに

  縁起物です」と市の担当者。一月中旬まで見られるという。(大久保忠夫撮影)

○それで、2018年12月14日に、鹿児島県霧島市の中茶屋公園を訪れ、実際、『山頂に沈む夕日 「ダイヤモンド桜島」』を見て来た。「百聞は一見に如かず」と言うように、見るに及ぶものは無いと判断したからである。その時の様子は、次のブログに書いている。

  ・テーマ「日向国の万葉学」:ブログ『山頂に沈む夕日 「ダイヤモンド桜島」』

  山頂に沈む夕日 「ダイヤモンド桜島」 | 古代文化研究所 (ameblo.jp)

●この風景は絶景である。それは神代の時代から連綿と続いている。しかし、古代の人々は、それを『山頂に沈む夕日「ダイヤモンド桜島」』などと呼んでいたわけではない。誰が『山頂に沈む夕日「ダイヤモンド桜島」』などと名付けたか知らないけれども、まるで、文化の無い話である。

●鹿児島には文化と言うものが無いのであろうか。すでに「万葉集」に、この情景は記録されている。そういうことを学習し、案内するのが新聞やテレビの責務ではないか。上記の記事にもあるように、行政も、この『山頂に沈む夕日 「ダイヤモンド桜島」』に、大いに関心を示しているようだが、行政もしっかり学習すべきだろう。

●そういうことを、当古代文化研究所では、2018年12月15日に、上記のブログに書いている。また、2019年1月18日にも、そのことに関連して、次のブログを書いている。

  ・テーマ「肝属町の三岳参り」:ブログ『ダイヤモンド桜島』

  ダイヤモンド桜島 | 古代文化研究所 (ameblo.jp)

●2019年の12月には『山頂に沈む夕日「ダイヤモンド桜島」』を見ていなくて、年が明けた2020年1月2日に、福山の中の茶屋公園まで出掛けて、『山頂に沈む夕日「ダイヤモンド桜島」』を拝んでいる。

  ・テーマ「日向国の万葉学」:ブログ『枕詞「天降付く」が教えること:其一百二十七』

  枕詞「天降付く」が教えること:其一百二十七 | 古代文化研究所 (ameblo.jp)

●2020年12月8日にも、鹿児島県霧島市福山の中茶屋公園へ出掛け、『天降付く天の香具山の風景』を見て来た。ただ、この日は天気が悪くて、見ることができなかった。それでも、ブログには、次のように記録を残している。

  ・テーマ「日向国の万葉学」:ブログ『ダイヤモンド桜島』

  ダイヤモンド桜島 | 古代文化研究所 (ameblo.jp)

●しかし、その後、2020年12月12日に、再度、中茶屋公園へ出掛け、『天降付く天の香具山の風景』を見て来た。今度は、しっかり、見事な『天降付く天の香具山の風景』を眺めることが出来た。

  ・テーマ「日向国の万葉学」:ブログ『天降付く天の香具山の風景』

  天降付く天の香具山の風景 | 古代文化研究所 (ameblo.jp)

◎したがって、ここ四年間、ずっと、この風景を見ていることになる。鹿児島では相変わらず、『山頂に沈む夕日「ダイヤモンド桜島」』として、紹介されているらしい。何とも、文化の無い話で、淋しい限りである。

◎今年、2021年12月14日に、鹿児島県霧島市福山の中茶屋公園へ出掛け、『天降付く天の香具山の風景』を眺めて来た。前日にテレビで、14日が最高のコンディションだと言う放送があったらしく、大勢の見物客が押し寄せていた。テレビ局も二局ほど来ていた。

◎この風景は古代からずっと続いているものであって、枕詞「天降付く」を誕生させた絶景である。そういう話を「万葉集」が載せている。ただ、「万葉集」は八世紀に成立した和歌集であって、その時代は、大和朝廷は日向国から大和国へ東遷している。

◎そうした日向国の名残が「万葉集」には、枕詞「天降付く」として残されている。本当は、「万葉集」はそういうふうに読むべきなのである。しかし、残念ながら、現代の万葉学者先生にはそういうふうに「万葉集」が読めない。

◎日向国、鹿児島では、昔と同じように『天降付く天の香具山の風景』を眺めることができる。それがマスコミの喧伝する『山頂に沈む夕日「ダイヤモンド桜島」』なのである。是非とも、そういう文化や教養を身に付けて欲しいと願うばかりである。

◎もっとも、真実は強いし、普遍である。どうせ将来、必ずそうなる。真実が認められるには時間を要する。当古代文化研究所の研究が早いだけのことである。しばらく楽しみに待つしかあるまい。