出雲神の故郷 | 古代文化研究所

古代文化研究所

古代文化には、多くの疑問や問題が存在する。そういうものを日向国から検証していきたい。

◯前回の最後に、こう書いた。

  ・これらが大神寺に嘗て存在した聖林寺十一面観音とどういう関係があるのか。

  なかなか見えて来ない気がする。しかし、それは話が逆であって、大神神社の御

  祭神である大物主大神の故郷が鹿児島県鹿児島郡三島村硫黄島だからだと言うこ

  とになる。次回は、その話をしたい。

◯したがって、今回のテーマは大物主大神の故郷が鹿児島県鹿児島郡三島村硫黄島だと言う話になる。ちなみに、ウィキペディアフリー百科事典が案内する大物主大神は、次の通り。

      大物主

大物主神(おおものぬしのかみ、大物主大神)は、日本神話に登場するである。

古事記』では御諸山上坐神(みもろのやまのうえにますかみ)、美和之大物主神(みわのおおものぬしのかみ)、『播磨国風土記』では八戸挂須御諸命(やとかけすみもろのみこと)、大物主葦原志許(おおものぬしあしはらのしこ)とも表記する。

日本書紀』では大己貴神和魂(にきみたま)であるとする。別名は三輪明神、倭大物主櫛甕魂命(やまとのおおものぬしくしみかたまのみこと、『出雲国造神賀詞』では倭大物主櫛𤭖玉命)。

  大物主 - Wikipedia

◯あまりパッとしない案内だが、大物主大神が大己貴命(大国主神)の別名であることは判る。ついでに大国主神についても、見ておきたい。

      大国主

大国主神(おおくにぬしのかみ)は、日本神話に登場する国津神の代表的な神で、国津神の主宰神とされる。出雲大社大神神社の祭神。

古事記』・『日本書紀』の異伝や『新撰姓氏録』によると、須佐之男命(すさのおのみこと)の六世の孫、また『日本書紀』の別の一書には七世の孫などとされている。父は天之冬衣神(あめのふゆきぬのかみ)、母は刺国若比売(さしくにわかひめ)。また『日本書紀』正伝によると素戔鳴尊(すさのおのみこと)の息子。日本国を創った神とされている。

  大国主 - Wikipedia

◯出雲神として知られる大国主神・大物主大神の故郷が出雲国であることは誰もが承知している。その出雲に掛かる枕詞が存在することをご存知だろうか。出雲に掛かる枕詞は「八雲立つ」と言う。

◯枕詞「八雲立つ」と言えば、須佐之男命の次の和歌で知られる。

  八雲たつ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣作る その八重垣を

◯この「八雲たつ 出雲八重垣 妻ごみに」和歌は、須佐之男命が作った和歌で、日本最初の和歌とされる。それ程、古い和歌だとされる。したがって、枕詞「八雲立つ」も同様に、極めて古い枕詞であることが判る。

◯当古代文化研究所では、枕詞の研究も行っている。意外に枕詞の研究はなおざりにされていると言って過言ではない。その幾つかを例に挙げると、次のようなものになる。

  ・テーマ「鶏が鳴く 吾妻」:ブログ『枕詞「『鶏が鳴く』の不思議』

  枕詞「『鶏が鳴く』の不思議 | 古代文化研究所 (ameblo.jp)

  ・テーマ「しらぬひ考」:『枕詞「しらぬひ」の真実』

  枕詞「しらぬひ」の真実 | 古代文化研究所 (ameblo.jp)

  ・テーマ「竹島・硫黄島・黒島:ブログ『枕詞「天降り付く」の真実』

  枕詞「天降り付く」の真実 | 古代文化研究所 (ameblo.jp)

◯枕詞「八雲立つ」にしたところで同様である。相当な感動が無い限り、枕詞「八雲立つ」が成立することはあり得ない。つまり、出雲地名、もしくは出雲国には、当然、それに該当するだけの風景が存在することが必要となる。そうでない限り、「八雲立つ出雲」はあり得ない。

◯意外なことに、「しらぬひ筑紫」の風景は、古代だけでは無くて、現在でも普通に見ることができる。それはそれは感動的な風景である。たぶん、古代もそうであったが、それは現代でも同様なのである。

◯同じように、「しらぬひ筑紫」や「あもりつく天の香具山」の風景も、古代と同様、現代でも見ることができる。それはそれは感動的な風景であることは同じである。そういう感動が枕詞と言う修辞を完成させたのである。

◯それでは、出雲国の何処に、そういう感動的な風景が存在するのであろうか。誰もそういう話をなさらない。それが問題である。当古代文化研究所では、偶々、そういう風景を目にして、驚いた。さらにそれが出雲国では無くて、日向国だったので、なおさら、驚いた。

◯このことについては、本ブログでは何度も検証を加えている。ここでは、その一つを紹介するに止めたい。

  ・テーマ「「おしえて邪馬台国」の不思議」:ブログ『出雲神の故郷』

  出雲神の故郷 | 古代文化研究所 (ameblo.jp)

◯驚くべきことに、日向国では、現在でも普通に、「やくもたつ出雲」の風景を見ることができるのである。それはそれは感動的な風景である。絶対に何処にでもある風景では無い。枕詞「八雲立つ出雲」の風景を見たかったら、日向国を訪れるしかないわけである。

◯これが大和国一宮である大神神社が出雲神を齋き祀る理由である。つまり、大物主大神の故郷は鹿児島県鹿児島郡三島村硫黄島だと言うことである。そして、それは実に簡単に証明できる。それが大和三山である。次回は、その話をしたい。