建御名方神の島 | 古代文化研究所

古代文化研究所

古代文化には、多くの疑問や問題が存在する。そういうものを日向国から検証していきたい。

イメージ 1

イメージ 2

○「ウィキペディアフリー百科事典」は、諏訪大社ついて、次のように載せる。

      諏訪大社
   諏訪大社(すわたいしゃ)は、長野県の諏訪湖の周辺に4箇所の境内地をもつ神社。信濃国一宮で
  名神大社。神位は正一位。全国各地にある諏訪神社の本社である。その起源は定かではなく、国内に
  ある最も古い神社の一つとされている。
  【祭神】
    ・上社
      ・建御名方命(たけみなかたのみこと)
      ・八坂刀売命(やさかとめのみこと)
    ・下社 上社の2柱の他に
      ・御兄八重事代主神(やえことしろぬしのかみ)
   本来の祭神は出雲系の建御名方ではなくミシャグチ神、蛇神ソソウ神、狩猟の神チカト神、石木の
  神モレヤ神などの諏訪地方の土着の神々であるとされる。現在は神性が習合・混同されているため全
  てミシャグチか建御名方として扱われる事が多く、区別されることは非常に稀である。神事や祭祀は
  今尚その殆どが土着信仰に関わるものであるとされる。
   記紀神話が伝えるところでは、天照大神の孫、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の降臨に先立ち、武甕
  槌命(たけみかづちのみこと)が、出雲を支配していた大国主命に国譲り、つまり出雲王朝の支配権
  を譲渡するように迫ったという。これに対して、大国主の次男である建御名方命が、国譲りに反対
  し、武甕槌命と相撲をしたが負けてしまった。そこで建御名方命は諏訪まで逃れ、その地で王国を築
  いたという。諏訪大社の起源は、この神話にあるといわれている。
   八幡や住吉など他の信仰にも見られるように個々の祭神が意識される事は少なく、纏めて「諏訪大
  明神」として扱われる事が殆どで他に「お諏訪様」、「諏訪大神」などと呼ばれている。

○建御名方命について、「ウィキペディアフリー百科事典」には、次のように載せる。

      建御名方神
   建御名方神(たけみなかたのかみ)は、日本神話に登場する神。『古事記』の葦原中国平定(国譲
  り)の段において、大国主神の御子神として登場する。『延喜式神名帳』などには南方刀美神の表記
  も見られる。長野県諏訪市の諏訪大社に祀られ、そこから勧請された分霊も各地に鎮座する。
   神統譜について記紀神話での記述はないものの、大国主神と沼河比売(奴奈川姫)の間の御子神で
  あるという伝承が各地に残る。妃神は八坂刀売神とされている。
   建御名方神は神(じん)氏の祖神とされており、神氏の後裔である諏訪氏はじめ他田氏や保科氏な
  ど諏訪神党の氏神でもある。

○もう一人、八重事代主神について、「ウィキペディアフリー百科事典」には、次のように載せる。

      事代主
   事代主(ことしろぬし、言代主神)は、日本神話に登場する神。別名 八重言代主神、八重事代主
  神(ヤエコトシロヌシ)。
  【解説】
   名前の「コトシロ」は「言知る」の意で、託宣を司る神である。言とも事とも書くのは、古代にお
  いて「言(言葉)」と「事(出来事)」とを区別していなかったためである。
   大国主の子とされているが、元々は出雲ではなく大和の神とされ、国譲り神話の中で出雲の神とさ
  れるようになったとされる。元々は葛城の田の神で、一言主の神格の一部を引き継ぎ、託宣の神の格
  も持つようになった。このため、葛城王朝において事代主は重要な地位を占めており、現在でも宮中
  の御巫八神の一つになっている。葛城には、事代主を祀る鴨都波神社(奈良県御所市)があり、賀茂
  神社(上賀茂神社・下鴨神社)のような全国の鴨(賀茂・加茂など)と名の付く神社の名前の由来と
  なっている。
   美保で青柴垣に引き籠った事代主神は、伊豆の三宅島で三島明神になったとする伝承もある。富士
  山の神とともに10の島を生み、現在の三嶋大社(静岡県三島市)に鎮座したとする。

○南九州には南方神社が各地に存在する。その祭神は、建御名方刀美命・八坂刀売命となっている。だから、南方神社は、本来、『建御名方神社』であることが判る。

○諏訪神社が斎き祀る神が、建御名方刀美命・八坂刀売命であることは興味深い。それは南から来訪する神の謂いである。もともと「諏訪」と言う言葉自体が「訪問する」意である。

○そういう意味で、諏訪之瀬島の名は気になる。吐噶喇列島で、最大の大名が諏訪之瀬島である。それは、古代に於いて、諏訪之瀬島が吐噶喇列島の中心であったことを意味するのではないか。

○位置的にも、吐噶喇列島の中心に位置していて、ここからは、平島、悪石島、中之島、口之島、小臥蛇島、臥蛇島などを一望することが出来る。

○諏訪大社が、上社本宮・上社前宮・下社春宮・下社秋宮の四宮に分かれていることや、御柱祭が行われていることも気になる。諏訪大社の四社は、口之島・中之島・諏訪之瀬島・悪石島の四島を指すのだと思われるし、御柱祭も、その起源は火祭りにあるのではないか。

○諏訪神は出雲神だと言われる。それは来訪する神であるらしい。ミシャグジ神とも呼ばれるが、それはもともと山の神であったと考えれば納得される。「ウィキペディアフリー百科事典」には、
      ミシャグジ
   ミシャグジは、古来より日本に伝わるが、謂れのよくわからない神である。ミシャグチ、シャグジ
  などとも呼ばれ、御左口、赤口など多くの漢字が当てられる。
とし、御社宮司などの当て字もある。しかし、ミシャグジは、本来、噴火口なのではないかと思われてならない。

○吐噶喇列島を訪れると、火山噴火は日常のことであって、別に珍しいことでもない。今回、吐噶喇往還の旅でも、途中、諏訪之瀬島が盛んに噴煙を揚げているのを見ることができた。

○山の神の好物はオコゼだと言う。それは山の神が山の中に居たからではないからである。山の神は、日本では島に居たのである。そういうふうに歴史を見ない限り、真実は見えてこない。吐噶喇列島あたりでは、普通にオコゼを見ることができる。