大覚寺:大沢池 | 古代文化研究所:第2室

古代文化研究所:第2室

ブログ「古代文化研究所」で、書き切れなかったものを書き継いでいます。

◯もともと大覚寺と大沢池とはセットで、離宮だったとされる。大覚寺のホームページが案内する大沢池は、次の通り。

      大沢池(おおさわのいけ)

      国指定名勝

   大覚寺の東に位置し、周囲約1kmの日本最古の人工の林泉(林や泉水など

  のある庭園)。嵯峨天皇が離宮嵯峨院の造営にあたって、唐(中国)の洞庭湖を

  模して造られたところから、庭湖とも呼ばれる。当時は最先端の文化の発信

  地となった。池のほとりには、茶室望雲亭、心経宝塔、石仏、名古曽の滝跡

  があり、国指定の名勝地になっている。

 

◯別に、名古曽の滝跡についての案内もある。

      名古曽の滝跡(なこそのたきあと)

   離宮嵯峨院時代の滝殿庭園内に設けられたもので、『今昔物語』では百済

  川成が作庭したものと伝わる。

    滝の音は
     絶えて久しくなりぬれど
    名こそ流れて
     なほ聞こえけれ

  藤原公任    ふじわらのきんとう (小倉百人一首 55番)
   藤原公任は、康保3年~長久2年(966~1041)平安時代の歌人で、詩歌や

  管弦の諸芸に通じ、また故実に詳しく書は古筆として珍重されている。

  和漢朗詠集や拾遺和歌集などの撰に携わる。三十六歌仙の1人。

 

◯別に、KYOTOdesignのページには、次のようにあった。

      大沢池

   大沢池は日本最古の庭池で、嵯峨天皇が810年に造営された離宮「嵯峨院」

  の苑池の一部です。中国の洞庭湖になぞられて造られたことから「庭湖」とも

  呼ばれています。また、藤原公任「滝の音は絶えて久しくなりぬれど 名こそ

  流れてなほ聞こえけれ」と詠んだ名古曽の滝跡がある名勝です。
   春は桜、秋は紅葉の他に月の名所としても名高く多くの人々が訪れます。

      観月の夕べ

   仲秋の名月には一対の船(龍頭舟と鷁首舟)を浮かべた観月の夕べが行われ、

  池を一周しながら、抹茶を味わいつつ水面に映る月を愛でることができます。

  その他にも、特別舞台では満月法会が催されたり、観月コンサートなども開かれ、

  五感で嵯峨野の秋を味わえます。

 

◯残念なことに、当古代文化研究所が『大覚寺:大沢池』を訪れたのは、2022年12月21日のことで、大沢池の水は、大変少なくなっていた。月見台あたりは、水が無かった。こうなると、風情が全然違う気がした。

◯それでも、大沢池は、時代劇などで、よく目にする。如何にも、京都らしい、風情のあるところである。しばらく、池の畔で、散策を楽しんだ。