拾得佚詩:井底紅塵生(拾佚5) | 古代文化研究所:第2室

古代文化研究所:第2室

ブログ「古代文化研究所」で、書き切れなかったものを書き継いでいます。

○項楚著「寒山詩註」は、寒山詩313作品に続けて、寒山佚詩12編を載せている。それはこれまでに全部訳した。引き続き、項楚著「寒山詩註」は、寒山詩に続けて、拾得詩57首と佚詩6首を載せている。どうせなら、全部を訳し終えたい。それで、拾得詩57首を訳してきた。それも終わったので、今回からは拾得佚詩6首の訳となる。今回は、その第5回で、『井底紅塵生(拾佚5)』になる。

 【原文】

      井底紅塵生(拾佚5)

    井底紅塵生   高山起波浪   石女生石兒   龜毛數寸長

    欲覓菩提路   但看此牓様

  【書き下し文】

    井の底に紅塵を生じ、

    高山に波浪の起こる。

    石女が石兒を生み、

    龜の毛が數寸も長し。

    菩提の路を覓めんと欲せば、

    但だ、此の牓様を看るべし。

  【我が儘勝手な私訳】

    井戸の中に土ぼこりが生じることなど無いし、

    高い山に白波が押し寄せることも無い。

    産まず女が赤子を生むことも考えられないし、

    亀に長い毛が生えていることも信じられない。

    あなたがもし、本当に解脱を希求するならば、

    こういう虚幻不實の有様を理解しなくてはならない。

○拾得佚詩も、今回で第5回となる。佚詩と言うだけあって、種々雑多なものが含まれている。そういう中にあって、今回の『井底紅塵生(拾佚5)』詩は、寒山詩の『井底生紅塵(佚02)』詩と、ほぼ同じ内容となっている。そういう意味では、この作品は寒山詩として判断すべきものではないか。それはこの作品の内容からして、判断する。こういう理屈っぽさは、やはり、寒山特有のものである。こういう悪趣味もまた寒山のものである。拾得詩はもっと素直だし、穏やかである。

○写真は相変わらず、四川省の峨眉山の写真を掲載している。峨眉山は中国四大仏教名山の一つである。当古代文化研究所では、これまで3回峨眉山へ参詣している。三回参詣したうち、二回が雨だった。写真は、その唯一の快晴の日のものである。