拾得詩:雲林最幽棲(拾53) | 古代文化研究所:第2室

古代文化研究所:第2室

ブログ「古代文化研究所」で、書き切れなかったものを書き継いでいます。

○項楚著「寒山詩註」は、寒山詩に続けて、拾得詩57首と佚詩6首を載せている。どうせなら、全部を訳し終えたい。それで、拾得詩の訳となる。今回が第53回で、『雲林最幽棲(拾53)』詩になる。

  【原文】

      雲林最幽棲(拾53)

    雲林最幽棲   傍澗枕月谿   松拂盤陁石   甘泉湧淒淒

    静坐偏佳麗   虚巖曚霧迷   怡然居憩地   日斜樹影低

  【書き下し文】

    雲林は最も幽棲にして、

    澗の傍らに月の谿に枕す。

    松は盤陁石を拂ひ、

    甘泉は淒淒と湧く。

    静かに坐せば、偏へに佳麗にして、

    虚巖に曚く霧の迷ふ。

    怡然として、憩ふ地に居れば、

    日は斜めに、樹の影は低し。

  【我が儘勝手な私訳】

    天台山は幽隠するのに最も相応しいところで、

    谷川の傍らに、明るい月が水面に浮かんで出る。

    松の木の下に座禅石があって、

    近くには甘い水が豊かに流れている。

    静かに座禅を組んでいると、周りは美しい景色だったのに、

    大きな巖に霧が湧き出て、その巖を隠して行く。

    この天台山に居て、喜び楽しんで安らいでいると、

    太陽は落ちて行き、木々の影がどんどん長くなって行くのを見る。

○今回の『雲林最幽棲(拾53)』詩は、拾得が天台山を詠じた作品となっている。これまで、拾得詩を53作品見て来ているが、それらの中で、私が最も好きな作品である。何とも清涼感のある、清々しい作品である。

○拾得と寒山は天台山で生活していたと言う。だから、雲林は、ここでは当然、天台山だろう。そういう天台山賛歌が、『雲林最幽棲(拾53)』詩のテーマとなっている。まさに、天台山はそういう山である。