鯛焼きのしっぽ | 白ごはんに~うめぼし♪

白ごはんに~うめぼし♪

今はちょこっとパニック症候群。とそれによる開帳足・偏平足による足の痛みで思案中。
日々の小さな いろーんな事で元気を出そうとしてます。






知人が鯛焼きの話をした。




【東寺の弘法さんで鯛焼きを焼くお婆さん。


小柄なお婆さんです。

豪快です。

雑です。

大雑把です。

仕事が荒い。


キリで鯛焼きを型枠から剥がすのに、、

エイエイ!とやるから尻尾が取れる。


取れた尻尾をエイ!と枠から放り出す。

ヒドイと鯛が繋がっている。

それを鋏で切る。


昔はセルフ鯛焼き屋だった。


お婆さんはモクモクと焼く。

焼いてはバットに積み上げていく。

お客が勝手にバットから取り、お金100円を入れる。


今はボランティア?親戚?の女性が助手。


お婆さんは年々、ヘタになる。


年々、雑になる。


お婆さんの辞書には上達という言葉は無い。



アンコのはみ出た鯛焼きが売り物にはならないと(助手判断?)で

2、3匹、放置されていた。

お婆さんの後ろに鯛の色紙が飾られていて

米寿とあるから88歳かなあ。

こういう88歳って素敵だなあ。


わたしが東寺に近かったら、、きっと助手に立候補していただろうなあ。


人の事にゴチャゴチャおせっかい言う婆さんよりも、

鯛の尻尾があっても無くても気にしない婆さんになりたいわ。】




( ´艸`)



「しっぽ」 はあって欲しいけどな。




こういう小さな商売ってちょっとやってみたいよね。



「はい、○○円ね」


とか


「おまけしておくね」


とか



小さいとは客と距離が小さいこと。

だから、フリマ等も盛況になるんだろうと思う。






近頃通るようになった商店街は昔ながらの風で、人通りも多い。

年末には餅のために和菓子屋に行列が出来ていた。


あぁ、昔の年末ってこうだった。


福引などもあって、アルミか何かの大鍋を貰ったことがあったし、

かならず学校でにぎわう商店街の様子を描いた。


一瞬で子供の頃がよみがえった。





そんな懐かしさ満載の商店街なのに、

大きな八百屋さんは夕方になると、値が上がる。


朝見て通り、帰りに買ったら値段が違った時があったし、

きゅうりも1本少なくなっていた。


お勤め帰りの人は、急いでいるししょうがなく

高くても買うから売れるのかもしれないけれど・・・



いつも仁王立ちしているおじさんは感じが良くなかった。

愛想がない。

息子も同じ体だ。


んー


商売が嫌ならやめたら?


せっかく人と人とで手渡し出来る仕事なのに~




二度と買わない。







あの時の「お正月」の童謡はもう、

ずいぶん気が早く10日程前から「ひなまつり」へと変わっている。


わたしの苦手なあの曲だ。


   その話  ⇒ 



それで気が付いたのだけれども、

いつも流れているのは童謡か唱歌なのだった。


聞いた事の無い唄も流れている。




流行りの曲ではないのがとても似合っている。

どれもちょっと悲しいんだけれど・・・