小さすぎる封筒 | 白ごはんに~うめぼし♪

白ごはんに~うめぼし♪

今はちょこっとパニック症候群。とそれによる開帳足・偏平足による足の痛みで思案中。
日々の小さな いろーんな事で元気を出そうとしてます。


白ごはんに~うめぼし♪-そら豆


なんだろう? 目立つ花がいっぱい。

(・・。)ん?


豆だなぁ・・・ ソラマメか?



白ごはんに~うめぼし♪-そらまめ


離れたところで、作業中の人に聞くと

やっぱり、「ソラマメ」  (^○^)

初めて見たーーー



『ソラマメ栽培記』

http://www.k4.dion.ne.jp/~lon-boo/soramame.html



『ソラマメ』

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9D%E3%82%89%E8%B1%86

西南アジアから北アフリカが原産。日本へは8世紀ごろ渡来したといわれている。

古くから世界各地で栽培され、食用にされている。

・・・・・・・・

和名の由来は、さやが空に向かってつくため空豆、または蚕を飼う初夏に食べ、

さやの形が蚕に似ていることから蚕豆という字があてられた。

酒処では天豆と表示している場合も多い。


塩ゆでするか、さやごと焼いて、中のマメをそのまま食べる。

また、煮物や炒め物、スープ等に広く用いられ、アジアでは豆板醤の原料として利用される。

ひよこ豆と共に、中東のファラフェルの材料になる。



花弁の黒点が死を連想させたため、古代ギリシャ人はそら豆を葬儀に用い、中にはそら豆を不吉として嫌う向きもあった。古代ギリシアの数学者・哲学者で『ピタゴラス(三平方)の定理』等で有名なピュタゴラスはそら豆の中空の茎が冥界(ハデス)と地上を結んでおり、豆には死者の魂が入っているかも知れないと考えた。

現代ギリシアでは「fava」はそら豆でなくえんどう豆を意味する。古代ローマ人もそら豆を葬儀に用いたが、そら豆を食べることは厭わず、葬儀の際の食事に供することもした。イタリアでは、現在にいたるまで「甘いそら豆」(fave dolci)や「死者のそら豆」(fave dei morte)という、細かく刻んだアーモンド、卵白、砂糖で作ったそら豆形の菓子を死者の日(「I Morti」)に作って食べる習慣がある。




花弁の黒点が死を連想って・・・( ̄。 ̄;)

たしかに、畑で目にした時はギョッとしてしまった。


白っぽい花の列と紫の花の列があったので、何か種類の違いかと思ったけれど、

聞いてみると、そら豆でしかなかった。

そら豆には種類って無いものなぁ。



実りの頃に、見にこようっと。

出来れば食べたいなぁ♪




白ごはんに~うめぼし♪-そらまめ

『定額給付金』 の申請書が送られて来た。


振り込んでもらおうと思った銀行口座だと、通帳のコピーが必要だという。

世帯主の身分証明のコピーもいる。


なんだかめんどくさいので、公共料金の引き落としがされている方の

銀行口座に入れてもらう事にした。

こちらは、水道料金の引き落としがあるので、コピーの必要がないのだ。




同封されていた返信用の封筒。

まただ。  (ー'`ー;)ムムッ

なぜに?こんなに小さい!


色々記入して送り返す書類は、向こうから3つ折で来た。

それは、返信用の封筒には、入らない!

長さも幅も!  (ー'`ー;)ムムッ


仕方なく折りなおす事になる。

4つ折だよ。  初めの3つ折ジワに、プラス4つ折ジワがつくのだ。

こういうのは、潔癖症人間からすると、イライラの対象だ。


・・・潔癖症は関係ないけど。   (o¬ω¬o)



小さい封筒しか用意出来ないのなら、それに合わせた折方をして送ってきてよーーー


コピーも入れる人も多いのだから、思い切って

定型ぎりぎりの大きな封筒にしても良いだろうに。

そんなところで、経費削減か?