重森三玲氏を追いかけて. . . | Keiのエンジョイライフ

Keiのエンジョイライフ

人生を 明るく楽しく過ごせたらと
思い、日々の暮らしの中で新しい
発見をする為 綴っております。

歴史、カフェ、猫探し、B級スポット等
ご興味があれば 是非どうぞ!!

いつの頃から
日本庭園の世界に どっぷりとハマり込んで
昭和の作庭家であった  重森三玲氏へ
傾倒し始めたのは 今から10年ほど前のこと
ちょうど 本格的に寺社仏閣を巡る際
必ず チェックするポイントとなりました😌

今回 自宅のお引越しに伴い  念願であった
重森三玲の出身地 岡山県吉備中央町へ
初めてお伺いすることが出来ました😊

先ず 最初に向かったのは、こちら

吉備中央町役場(加陽庁舎)にある

友琳の庭(ゆうりんのにわ)

もともとは京都にあった京都友琳会館に作庭されていた 

コレぞ三玲氏と言わんばかりの モダン的な池泉回遊式庭園

江戸時代の画家 尾形光琳と

友禅染めを確立した 宮崎友禅斎から一文字ずつ取って 『 友琳の庭 』と名づけられました。


では 庁舎の2階へあがって俯瞰してみることに

なにやら渦巻き模様が、、、🌀🌀


どうやら さまざまなおめでたい意味がある

和柄の束ね熨斗(たばねのし)

と呼ばれる模様を取り込んでいるのだとか. . .


この三玲氏の独創的なデザインは

モダンにして遊び心を散りばめてありました😆


続いて 向かった先は

重森三玲氏の原点とも言える

生家跡

ここに 三玲氏18歳の時

当時 茶の湯の稽古の為、自ら設計した

茶室 天籟庵(てんらいあん)を作成

その後 上京して日本美術学校を卒業後

関東大震災のため こちらに戻り 29歳(1925年)の時に

その茶庭として作庭したのが 松籟園庭園(処女作と言われております)


現在は 

無骨に残った 枯山水庭園の石組みだけが露わになっておりますが 

その配置や見せ方はさすがですね!


そして、ここにあった茶室は

少し離れた場所にある

重森三玲記念館に 移設されており

隣接する吉川公民館で受け付けすると

資料室での 関連映像を観ることが出来

館長さんの案内のもと

生家にあった茶室に通してもらえます☺️


本来なら 

国登録有形文化財の茶室と

晩年になった三玲氏の庭園は

撮影NGなのですが  特別にお許し頂きました‼️


まぁ、さすが茶室の中は遠慮して😅

資料室のVTRにて ご紹介しますが

4畳半の茶室には 3つの床の間があり

それぞれ

三書体をイメージされているとのこと、、、

(コレを20歳前にすでに作成していたとは...  )


ちなみに この庭園で

表現されているのは 大海の渦だそうで

赤く色分けで使われているのは ベンガラを

混ぜたモルタル(コンクリート)びっくり

飛石には 庭石の最高峰と言われる京都の

鞍馬石(くらまいし)‼️

鎌倉時代の蹲を配されております。


茶室の揮毫はもちろん三玲氏筆

そして 三玲ワールドに欠かせない

竹垣に 隠された文字. . .

天籟庵のと 

隣にある 吉川八幡宮のが 入っております。

なるほど 八幡神は海上神だから

茶室の縁側も船をイメージされているのですね!


ちなみに 先程の茶室のあった場所は


こちらの お宮の敷地内となっております。


三玲氏と神社⛩との深い関係性なのですが

室町時代に造営された

本殿は 国の指定重要文化財

この重要文化財へ 推挙したのが三玲氏だと言われており

その鑑定(調査)をする為、関東から建築博士を 自宅(生家)で滞在してもらうのが

きっかけで あの松籟園庭園が生まれその後、造園の世界へと進み始めたと言われています。


その人生のきっかけとなった

ありがたいお導きを  僕もほんの少しだけあやかることにして . . . お詣りさせて頂きました(^^;;




さすがに 三玲氏の出身地だけあってまだまだ他にも多数 

素晴らしいお庭がございますが、ほとんどが個人宅なので非公開みたいです。



機会があれば 是非、お伺いさせてもらいたいものですね😌



重森 千青(三玲の孫)作庭  

石組みで 漢字の三玲を表していると館長さんに教えて頂きました😁