【超重要】共通テストでのミスを防ぐための心得 10ポイント | 大学受験逆転合格法☆偏差値20台⇒80台へ

大学受験逆転合格法☆偏差値20台⇒80台へ

1年で、私が
偏差値20台の5教科を
すべて80台にした要領を公開します★★

東大、京大、早慶、国公立医学部、旧帝大、MARCH、関関同立すべてに通用する考え方を
本気で人生を切り拓くべく頑張ってる人に向けて発信しています

こんばんは😊

今日の勉強、お疲れ様です!



共通テストなどのマーク試験は

未成熟な受験生にとっては(ありえない)ミスも多発しやすいですので、

僕なりに気をつけておきたいことを

書いておきますね。






ミス=失点 

ですので、いくら優秀であろうがミスが多発する人は評価されないシステムであることを理解しておく。



マークシートにきちんと塗って初めて評価の対象となるテストですので、時間内に丁寧に塗り終わることを意識しておく。



設問文の指示を正確に守ることがミスを防ぐ第一歩ですので、丁寧に読み指示に合わせた考えを行うこと。(特に英数国)



数学は余白に丁寧にそろえて計算を施し、間違えてもすぐに振り返れるようにしておく。


(暗算が思わぬミスを誘発することがありますので、書いて演算を施すこと)

(答えが合わなければ0点です)



油断と焦りは早合点ミスを誘発するので、試験では(気持ちゆっくり)丁寧に処理しつつ確認を施して正解へのセキュリティをかけておく


(結果、落ち着いて行動することになる)



分からないと一瞬でも思えた問題において解答を迷った時は、印をつけていったん飛ばして他の解答をしてから戻ってくる習慣をつけておく。その1問にこだわりすぎるとそれ以上の失点の元となると心得ておく。


(正解を早く決めたい衝動に駆られ、分からないのに、2択から適当に選んでマークしてるうちは正答率は上がらないものです)



浪人生の場合、昨年も受験してるからと多少舐めてしまう傾向がありますが、より丁寧に殊勝に挑む気持ちでいかないと、昨年の二の舞になる


(油断からありえない失敗をしてしまうのは意外と浪人生の方でもあります。無事に成功させてナンボということを覚えておいてください)



初日の夜や試験会場で答え合わせなど言語道断ですので、見ない耳を貸さないを貫いて、次の試験、翌日の準備に勤しむこと。

正解でも不正解でも無駄に心を揺さぶられるだけです。センター試験・共通テストは心を揺さぶられるタイプの人は成功しにくいテストでもあります。



問題用紙に転記してなければ採点不能ですので、途中で塗り直したものも転記出来てるかチェックする余裕は欲しいところ。高得点を確実に取ってるような人はこのレベルでのミスはしないものです。



マーク試験では、計画性・丁寧さ・確認力・判断するタイミング、で点数が大きく上下するので、自身の気持ちをコントロールさせることが何より大切となってくると心得ておく。





以上となります。







意識するかしないかで相当点数にも影響がある内容となっていますので、何度か確認をしておいてくださいね。




 

↓↓↓併せて目を通しておいてくださいね