「思い通りにならない」を味方につける | 大学受験逆転合格法☆偏差値20台⇒80台へ

大学受験逆転合格法☆偏差値20台⇒80台へ

1年で、私が
偏差値20台の5教科を
すべて80台にした要領を公開します★★

東大、京大、早慶、国公立医学部、旧帝大、MARCH、関関同立すべてに通用する考え方を
本気で人生を切り拓くべく頑張ってる人に向けて発信しています

勉強お疲れ様でした!!



今日の勉強もハードにこなせましたか?

ぬるい勉強で終わってませんか?



ちょっと今日はダラけた

と思ったなら


明日から10月戦線に突入なので

この瞬間から切り替えて

戦闘モードに入ってから寝るようにしてくださいね!!


きっと、明日の朝からの気持ちも初っ端から変わるとも思いますので。






(今日の本題)


なかなか思うようにいかねぇな

と思うのは世の中のことならたいてい当てはまることではありますし、受験勉強も例外ではないですよね。



思う通りに行くのが当たり前

と捉えるのではなく

思い通りにならないのが当たり前で、少しでも思い通りのレベルに近づけるよう頑張ってみるか!

というスタンスが、長続きさせるコツであり、

だからこそ成長するものでもありますね。




思い通りになりすぎたら

まあもう頑張るようなことはしないんやないかな?

そんなことに時間を使うくらいなら他のことで楽しんだり生産的に生活しますよね。


思い通りになりすぎて余裕が生まれれば生まれるほど、そこからあとは崩れるだけなのかもしれない危険なサインと敢えて捉えておくのも良いかと思います。


達した!という気持ちが産む油断というものは、

周りも自身もコントロールできるものではなく、なぜ上手くいかなかったのか?を説明できるようには実体を見せないシロモノである気がします。


もし仮に失敗したとして

油断したから上手くいかなかった

という分析は

油断しなければ受かった

ということを裏づけるものなのでしょうか?


そう結論付けてしまうと、他の原因などはもはや考えられないんやないのかな?

(他の要因がほとんどなのですがね)


思い通りになる➡天狗になる➡油断に繋がる

ではなくて

思い通りになる➡さらに精進する➡最後の最後まで結果は分からないものだと攻撃の手を緩めない

というスタンスでありたいものです。




まあこれらを心配するまでもなく

思い通りになる人もほぼ居ないので

そことどう向き合って行くべきか?という側面を考えておいた方が良さそうですよね。




達することもなければ

思い通りになることもない

と割り切って、受験勉強をしておくことは

頂点を無駄に目指して届かないダメージを負うことに比べたら、何倍も大切なことだと感化ています。




所詮、合格するために受験勉強をしているだけですので。


(合格したら学問的に興味のあるものは掘り下げた利していくのも面白いですが、あくまでも合格してからですよね)



それなら

志望大学に合格できる程度に勉強が出来ればそれでは良い!

他人と比べるものでもない!

と割り切った気持ちがブレないようにする

と良いと思います。



だから

日々、上下しながら、上手くいかない日々を過ごすので良いのです。



その中で、少しでも、今日はいけたやん!

って感覚が残せるかを大切にして、それが少しでも増えるように意識していけばええですよね!!



そういう意味でも

思い通りにならないモヤモヤと

上手に付き合ってくださいね!




それが今のあなたの力であり

その力と向き合うことで

これからの指針が見え

成長できるものへと転換できるようになりますので!!



そのプロセスも

受験勉強では楽しめることを覚えておいてくださいね!!





ではでは

今日のところはこんなところで

おやすみなさい(:3[____]