にほんブログ村
↑ランキングに参加してます
ポチをひとつよろしくお願いします!
みなさんは
志望校=大体今の学力では難しいレベル
を設定して勉強されていると思います
でも、ここで提案というかお願いがあります
「学習の最初の時期では、2ランク上を目指してください!」
現時点では志望校も2ランク上も距離感はそんなに変わらないハズ
それなら、上を目指しておいたほうがトク
なんですよ
志望校に確実に合格したいなら、それ以上の学力をつける必要があるからです
なぜかって?
あなたの志望校に合格している人の8割は、
スベリ止め感覚で受験した人だからです
そういう人でも実は合格ラインギリギリにあったり、不覚にも不合格になったりします
私立大学は併願ができます
これはやはり怖いですよ
普通、チャレンジ大学、志望校、スベリ止め
というように3レベル設定して受験しますし、高校の指導もおおむねこんな感じです
ということは、少し間違えたら、スベリ止めにしか合格しないということになってしまいます
あなたのチャレンジ大学は誰かのスベリ止め、あなたの志望校も誰かのスベリ止め
になっているんですね
大学受験となると、推薦入試でない限り、内申点のない一発勝負
現役生にとっては百戦錬磨?の浪人生とも戦わなくてはなりません
難関大学になればなるほど、浪人生の合格の割合が増えます
そして、浪人生は現役生より、安全策を考えてスベリ止めをたくさん用意してきます
のほほんと考えている現役生はこの点を特によく考えておいてくださいね
あなたが考えることは、志望校に余裕で合格する力をつけること!
それには、2ランク上の大学を目指すことをおススメします
ちなみに国公立大学でも事情は同じですよ
併願はできませんが、ほとんどの人が、センター試験の結果で、
1ランク2ランク下げて2次の出願を考えます
いわゆる安全策ですね
前期一発勝負に等しい状況なので、当然だと思います
センターのボーダーラインを現役生は軽く考えていますが、相当高いと考えておいてください
10人に8人はボーダーに到達しないのですよ
ほとんどが妥協ラインで国公立に合格しているのです
先輩に実情とか聞いてみてください
クラスのセンター試験の結果状況とかをね
自分のことは謙遜したりして実情を話さない人とかも多いですが、
他人のことなら、結構正直に話してくれ、現実は甘くないことを悟ると思います
超有名進学校以外、状況は失敗率は似たような感じじゃないかな
だから、、、、
志望校のボーダーラインを5パーセント
自分で引き上げて努力してくださいね
ボーダーラインでは5分5分の結果になるわけですから…
上を目指して、何も損をすることはありません
甘さを排除して、徹底的に攻略していきましょう!!!