朝食の後 焙煎しておいたコーヒー豆を挽く
羽は2cmにも満たないが一分もかからないで粉になる電動式
これ以前の使用機器はハンドルを手で回してゴリゴリ粉にするやつ
左はゴリゴリしても空回りするだけで役にたたづ廃棄したミル
これ 使ってるうち(数か月で)コーヒー豆が粉にならず残るようになった
分解して固定部分と円錐形の刃の部分をやすりで目立てしたら復活
しかしすぐ不具合になり2回目の目立てをやったが復活しなかった
で 右のを買い換えた(これでセラミック製も入れて4台目)
直後 奥さんが他で使ってた上記の電動式を「どうぞ」と
いやいやその楽なこと
このくらい深めの焙煎だと手動でもOKなんだけど
このくらい浅目だと
手動機器では駄目だった(ハンドルが空回りするだけ)
電動だと簡単なのにぃ
ここで疑問なんだけど何故手動はすぐダメになったんだろう
私の使い方かなぁ
空回しや無茶はしなかったはずなのに・・・数か月おきに4回も買い替えとは
さて神威岬の駐車場からエッチラ オッチラ歩道をのぼり岬への入り口門へ
ここから振り返ると
奥のの左の残雪のある山が積丹岳 右の残雪の山が余別岳 32cm×13cm
これから行楽で海 山ともに人が多くスケッチがしずらいなぁ と修行人





