7月になって | しゅぎょうにんのブログ

しゅぎょうにんのブログ

ブログの説明を入力します。

今月のカレンダーの絵

 

 

夜の小樽運河

 

日曜に久しぶりのソバ打ち

 

蕎麦粉は幌加内産 

 

つなぎに使ったのが有機栽培の小麦粉

 

 

小麦粉が蕎麦粉の値に近い値段!

 

晩酌後ネットサーフィンしてて目につき購入した

 

が 値段確認するのを忘れてた(普通は200円~500円が1000円以上だった)

 

使う時に天地を間違えてハサミで袋を開ける ありゃりゃぁ~

 

500gのソバ粉に125gのつなぎの小麦粉(2・8蕎麦)

 

まず殻やダマを取り除き粉の間に空気を入れるために篩にかける

 

 

次に用意(300㏄くらい)の約半量の水を加えまぜまぜ

 

 

すこしザラザラの感じ

残りの水の半量を加えまぜまぜ

 

 

粒が大きくなってきたかなぁ

 

ここで煉らない只まぜまぜし加減しながら加水

 

 

自然と塊がくっ付きだす

 

固めて 練りに進みつやがでたら括る

 

 

今回はちょっと加水が過ぎでねばねば感が強い

 

伸して厚みを調整して(柔らかだと作業中 台に張り付き裂けることが有る)

 

 

畳んで切りに移る

 

 

今回蕎麦打ちの目的が2つある

 

頭上の蛍光灯をLEDに変わったので作業台の明るさの具合と

 

 

矢印のとこのさび落とし後の使い具合(刃の部分が錆びていた訳では無いが)

 

包丁使用後の手入れ順番などの確認を(今度は錆びさせないぞぉと)

 

 

ひと玉130g超が5個プラス半端1個

 

高いつなぎの小麦粉入だが味は・・・良くわかんなかった

 

出汁はいつも奥さんが作るのだが今回私が作る

 

自分ではなかなかいい味だと思ったが奥さんは「少し塩っ辛い」との批評

 

保存してる「返し」と「出汁」の混ぜる割合は同じなので出汁が原因か

 

     天狗山からの市街の絵が直ぐ売れたのでまた描いている修行人