馬鈴薯の土寄せ | しゅぎょうにんのブログ

しゅぎょうにんのブログ

ブログの説明を入力します。

今日午前に畑に出かけ馬鈴薯の周りの土寄せを

 

朝9時 半そでで歩いていると寒い 風も吹いてて20℃以下(たぶん)

 

畑に着いたら奥さんがすでに雑草抜きを(あんたは後でいいよと言われた)

 

スマホで撮影してみる

 

 

N社のデジカメで撮影してみる

 

 

比べてみる

 

スマホの画像の方がはっきり写る が拡大すると手ブレあり

 

で カバーするためのアンシャープを効かせすぎの感じ

 

畝と畝の間の土を鍬で掘り集め株の根元に盛り集める

 

 

これで育っていくイモが土の外に曝されない(イモは深く潜らず浅い所で大きくなる)

 

太陽に当たるとソラニンという猛毒ができるみたい

 

話逸れるけど以前小樽の土産屋で全体に緑色の馬鈴薯を見た

 

日光でなく蛍光灯に曝されるのも駄目なんだと(あの緑色イモ誰かに売ったのかなぁ)

 

イモの花

 

 

シャドークイーンという品種で果肉が濃い紫色

 

さて奥さん草の間から変なイモムシ見つけてくる

 

嫌いな人は注意!!

 

 

ネットで調べて・・・スズメガかセスジスズメだと思うんだけど

 

気温が上がってきて汗だくになり休み休みで作業を終える

 

絵の話

 

ニセコバスの神恵内線

 

夏季限定で岩内町と神威岬間を走ってたのが今季から運行中止

 

毎年これを利用し途中の西の川原で下車してたんだけどねぇ・・・残念です

 

以前描いた西の川原ジュウボウ岬

 

岩の逆光を意識して表現

 

 

何回も行ってるが道路から海岸を歩くためかめったに人に合わなかった

 

    これから海水浴のシーズンは暑さと人混みでスケッチが難しいなぁと修行人