講道館柔道には7種類の形があります。
形というのは攻撃するもの(受け)と防御して相手を制するもの(取り)一組で行う。
決められた技の攻撃から決められた反撃で技の間合い、体捌きで防御を理解するもの。
と、加納治五郎先生が自由練習と、形で柔道の理合いを学べと。
何年か前に、女子の初段の取得時の柔の形が男女ともに初段は投げの形のになった。
で、審判も定年だったので1年以上出席してなかった。
今年から4段取得時が柔の形に決まったので講習のための手伝いを。
午前中に形の講習と審査が終わり午後から実技試合。
もっぱら趣味の写真撮影を。
以前は、形の審査と試合は別々の日だった。
受験者の減少もあり今年から昼を挟み一日で行うことに。
終了後、夕方からのご苦労さん会に。
次の日、積丹半島兜岬にスケッチ(前日、2次会は欠席の不義理を)。
一週間ぶりに晴天の兜岬。
左手にはマウンテンゴリラの岩。
ここでのスケッチは5年ぶりかなぁ・・・。
思ったより作業進まず描きかけ。
次の日のスケッチはやはり久しぶりの西の河原へ。
荒天が続きやっと晴れたら最低気温が一けた台と冷え込む。
3日間お出かけで急に疲れが出た修行人




