絵を補正 | しゅぎょうにんのブログ

しゅぎょうにんのブログ

ブログの説明を入力します。

このところ毎朝雪かき。


3月なのにこんなに積雪があり毎日雪が降り続く年も珍しい。


餌をあてにして桜の枝のヒヨドリも滞在時間が長くなってる。



リンゴやクルミの砕いたのを窓枠に出す。


一羽の時はすぐ、ついばみに来ない。


「ぴ~ぃ、ぴ~ぃ」と鳴きだし相棒に知らせてる。


待ってて、現れると一緒に食べだす・・・・偉いもんだ。


さて、外でスケッチをしないのでもっぱら旧作品の手直し。


2008年スケッチののセタカムイ岩。



全体にメリハリを。



周りの焦げ茶は個展の時の水彩額のカラーマット。


次は、神威岬の灯台に行く遊歩道の途中から。



水無しの立岩を上から。



来岸の家並みを海岸から。



やっぱりマットで囲われてるんだけど。



いずれも同じ絵の補正前、補正後。


撮り方がちがう為、極端に違って見えるが実物はこんなに違う絵ではない。


が、以前の絵に共通して言える事。


下描きデッサンの線がうるさい。


淡彩の絵の具の塗りが文字通りアワすぎる事。


陰のメリハリが無い。


少しは判ってきたつもりだが・・・・まだまだ勉強せねば。


       春に向け張り切って水彩紙を注文し、水張り用の板を洗って用意した修行人