今月のカレンダーの絵。
余市駅前を直角に曲がりニッカウヰスキー工場横を通り雷電国道を積丹半島に向かう。
市街を通り抜けると果樹園や墓地のある上りの路に。
出足平峠の頂にあるの梅川トンネルを抜けると両側が林に囲まれた急な坂道になる。
下りきった最初の海岸にある集落が白岩町。
ここの小さな漁港に行く途中にあるのが恵比寿岩(左)と大黒岩。
2010年に山側に新ワッカケ・トンネルができこの集落は国道から切り離され行き止まりに。
この景色も新トンネルを通過する車窓からは眺められない。
前の年SMサイズに描いてみたが背景の春の紅葉も入れたくてF4号に描いてみた。
さて我が家の実際の季節は、春の紅葉どころではない。
いまだ冬の様子。
枝打ちで切り取った梨の木の枝。(雪が溶けたら向いの空き地の藪に捨てるつもり)
素人に枝打ちされて丸坊主になった2本の梨の木。
雪解けででてきた、野鳥が食べ散らかしたひまわりとクルミの殻。
話は違うけど小樽の駅前にあった滑り止めの砂利が入っているボックス。
冬の間、積雪や氷での歩行者の転倒、車のスリップ防止を目的に用意されたものだが。
矢印が砂利の入ったビニール袋で赤のアンダーラインに「食べられません」のステッカーが・・・・・。
食べる人いるんだろーか・・・あるいは食べ物と思って持ち去る人いるんだろーか・・・・。
ちょっと疑問。
いまだ小樽市街のF6の絵の色付けが終わらぬ修行人




