10月のカレンダーの絵は奥沢水源地。
小樽の水源地の一つだったが池の底に亀裂ができ水漏れ修理に多額の費用がかかる。
が、他の水源地でカバーできるのでここは廃止に(供給量が8%)。
前から池のそばには近づけなかったので景色がよく見えず描きやすくはなかった。
無くなると言う事で記録に残そうと、うろうろしながらスケッチ場所を決めた。
さて、今日は雨が降り奥さんの畑仕事が免除になったのでパレットの整理を。
スケッチに行く時チューブから出して乾燥させて使ってるパレットがある。
家で使う時も同じパレット。
一つのものをリュックと机の間で移動させるのは不便。
①がシュミンケホラダムの24色入パレット(一つずつ、色の名前を書いて張ってある)
②がウインザー&ニュートンの24色入パレット(同上)
2社とホルベイン社等のチューブ④、⑤から集めて、ヘソクリで購入した③の35色入りのパレットへ。
これは、家で描くときに使用にすることに。
他に絵の具の入っている壊れたアルミ製のパレットがいくつかありこっそり処分するつもり・・・・。
さて話変わって、柔道の話。
昇段に必要な個人の勝敗成績を付けてるんだが。
去年の春、高校2年生になって急に目覚めたのか始めた生徒がいる。
体は細く筋肉も付いてない。
だけど柔道が好きで熱心である。
熱心だけど中学生にも勝てない。
去年春から先日最後の公式戦の個人記録。
左から年月日、試合名、相手の段位(対戦相手は、段の無い白帯が多い)名前と所属はモザイク。
次の赤の囲いが勝敗で負、負、負・・・・・・・・。
平成23年4月24日の会長杯春季高体連予選から今年9月の市民大会まで27連敗。
引き分けもなしの負けっぱなしでここまで柔道を続けるのは珍しい。
6月の昇段審査審議会で。
会長の「卒業なので初段にしましょう。その代わり形はしっかり勉強してもらいましょう」と。
初段とって高校最後の公式戦で初段相手の戦いは、やっぱり負・・・・・であった。
スケッチ旅行は厚岸あたりはどうかなと考えてる修行人



