僕がエフィラージュを教えてる時、、、思わず普通に使ってる言葉なんですけど、、、、、
僕にとってもエフィラージュにとっても大切な言葉なんです。。。
でも、質問が多いので、、、
『フォルム』とか『ボリューム』もしくは『ベース』という言葉を良く使います。
もともとは、パリにいる時は『ボリューム』と使っていました。たぶん、パリでトレーニングを受けた事がある人なんかは、「ボリュームの位置は?」とか「ボリュームを上げろ」など何度も耳にしてると思いますが、簡単に言ってしまえば、「形」です。
初めて耳にする人の中には???な方も多いかもしれません。『ボリューム』と聞くと、どうしても「毛量」を想像してしまう人も少なくないと思います。なので、僕は『フォルム』という言葉に置き換えて使っています。。。
で、僕はトレーニングでもお約束のように、、、『フォルム』というキワードを使いまくります。。。
ちなみに「フォルムの位置」というのは、その形(ヘアスタイル)の表す頂点を意味しています。
なぜ、僕が『フォルム』というキーワードを使いまくるかというと、、、
僕は、ヘアスタイルを「ベース」と「デザイン」と分けています。
・ベース=フォルム
・デザイン=アウトライン
という考え方です。これは最も大きく分解した考え方ですから、実際には、これに個々の表現、質感などもプラスされて考えなければならないです。
エフィラージュは史上最も自由なカットテクニックです。どこから切り出しても良いし、絶対にこの手順というマニュアルも存在しません。仮に同じスタイルだとしても、100人100通りは当たり前で、ここに様々な要素(髪質、骨格、身体バランス、ライフスタイル、個性、、、、、、、、)を加えたら無限です。。。
しかし、エフィラージュの中でも基本としているのが、フォルム構成をした後にデザインというスタイルです。
*ヘアモードで行った技術解説もこの切り進め方です。
*もちろん、厚めのバングなどデザインの主張の度合いによっては、そこから切り始める事もあります。。。
この考え方は、エフィラージュでのカットの優位性を色濃く現してる部分でもあります。
エフィラージュはアウトラインから切って行く事無くカットをしていく事が出来ます。フォルムを作った後、アウトラインを切る、、、、これは、デザインという部分において、大きなアドバンテージとなります。お客様でも、モデルさんでもフォルムを作ってからデザイン出来たら、フォルムが見えてますからベストに近づける事が出来ます。反対に最初にアウトラインから切って行くとしたら、、、、それはあくまで想像上で切っているという事です。つまりはリアルでないんですよね。。。
その上で、僕の考え方として、、、「良いベースの上にこそ良いデザインが活きて来る」
僕は、これをいつも思っています。自分がカットする時はもちろん、トレーニングをする時もです。
基本的にデザインは、個々のモノです。カットする側の個性、カットされる側にも個性がありますから、絶対的なモノではありません、、、それに対しフォルムには絶対性があります。。。
つまり、その絶対的なベースを作り出す事によって、デザインが際立って来るという事です。
反対に、絶対性のないベースでは、デザインはボヤケてしまいます。
トレーニングをしていて、この事を伝えようとすると、どこかで???な人に、、、、
いつも、僕は料理と同じだよ、、、と言います。。。
例えば、カレーです。食材切って、炒めて、煮込みますよね、、、スパイスから拘る人もいるでしょうが、みんなこの煮込みって結構大切だって思ってますよね???僕なんかも昔、コトコト丸1日煮込んだりしました。。。その煮込んだ状態って、それだけで、すでに美味しいスープみたいになってるんです。。。そこに、どんなカレールー入れたって美味しいはずです。もし気変わりしてシチュウにしても美味しいと思います。
反対にどんな美味しいルーを使ったとしても、ちゃんと煮込んでなければ、けして美味しくならないんです。。。
つまり、、、
・煮込んだスープ=ベース
・カレールー =デザイン
という事です。。。本当はトマトソース編なんかもあるんですが、、、、もう止めておきます。
でも、これはどんな料理の世界にもある事だと思います。そして、クリエイトという世界にも必ず通じる事だと思います。
僕は、エフィラージュは表現する事だよと言っています、、、その表現をより鮮明に伝えるために、、、やっぱり『フォルム』は大事なんです。
僕にとってもエフィラージュにとっても大切な言葉なんです。。。
でも、質問が多いので、、、
『フォルム』とか『ボリューム』もしくは『ベース』という言葉を良く使います。
もともとは、パリにいる時は『ボリューム』と使っていました。たぶん、パリでトレーニングを受けた事がある人なんかは、「ボリュームの位置は?」とか「ボリュームを上げろ」など何度も耳にしてると思いますが、簡単に言ってしまえば、「形」です。
初めて耳にする人の中には???な方も多いかもしれません。『ボリューム』と聞くと、どうしても「毛量」を想像してしまう人も少なくないと思います。なので、僕は『フォルム』という言葉に置き換えて使っています。。。
で、僕はトレーニングでもお約束のように、、、『フォルム』というキワードを使いまくります。。。
ちなみに「フォルムの位置」というのは、その形(ヘアスタイル)の表す頂点を意味しています。
なぜ、僕が『フォルム』というキーワードを使いまくるかというと、、、
僕は、ヘアスタイルを「ベース」と「デザイン」と分けています。
・ベース=フォルム
・デザイン=アウトライン
という考え方です。これは最も大きく分解した考え方ですから、実際には、これに個々の表現、質感などもプラスされて考えなければならないです。
エフィラージュは史上最も自由なカットテクニックです。どこから切り出しても良いし、絶対にこの手順というマニュアルも存在しません。仮に同じスタイルだとしても、100人100通りは当たり前で、ここに様々な要素(髪質、骨格、身体バランス、ライフスタイル、個性、、、、、、、、)を加えたら無限です。。。
しかし、エフィラージュの中でも基本としているのが、フォルム構成をした後にデザインというスタイルです。
*ヘアモードで行った技術解説もこの切り進め方です。
*もちろん、厚めのバングなどデザインの主張の度合いによっては、そこから切り始める事もあります。。。
この考え方は、エフィラージュでのカットの優位性を色濃く現してる部分でもあります。
エフィラージュはアウトラインから切って行く事無くカットをしていく事が出来ます。フォルムを作った後、アウトラインを切る、、、、これは、デザインという部分において、大きなアドバンテージとなります。お客様でも、モデルさんでもフォルムを作ってからデザイン出来たら、フォルムが見えてますからベストに近づける事が出来ます。反対に最初にアウトラインから切って行くとしたら、、、、それはあくまで想像上で切っているという事です。つまりはリアルでないんですよね。。。
その上で、僕の考え方として、、、「良いベースの上にこそ良いデザインが活きて来る」
僕は、これをいつも思っています。自分がカットする時はもちろん、トレーニングをする時もです。
基本的にデザインは、個々のモノです。カットする側の個性、カットされる側にも個性がありますから、絶対的なモノではありません、、、それに対しフォルムには絶対性があります。。。
つまり、その絶対的なベースを作り出す事によって、デザインが際立って来るという事です。
反対に、絶対性のないベースでは、デザインはボヤケてしまいます。
トレーニングをしていて、この事を伝えようとすると、どこかで???な人に、、、、
いつも、僕は料理と同じだよ、、、と言います。。。
例えば、カレーです。食材切って、炒めて、煮込みますよね、、、スパイスから拘る人もいるでしょうが、みんなこの煮込みって結構大切だって思ってますよね???僕なんかも昔、コトコト丸1日煮込んだりしました。。。その煮込んだ状態って、それだけで、すでに美味しいスープみたいになってるんです。。。そこに、どんなカレールー入れたって美味しいはずです。もし気変わりしてシチュウにしても美味しいと思います。
反対にどんな美味しいルーを使ったとしても、ちゃんと煮込んでなければ、けして美味しくならないんです。。。
つまり、、、
・煮込んだスープ=ベース
・カレールー =デザイン
という事です。。。本当はトマトソース編なんかもあるんですが、、、、もう止めておきます。
でも、これはどんな料理の世界にもある事だと思います。そして、クリエイトという世界にも必ず通じる事だと思います。
僕は、エフィラージュは表現する事だよと言っています、、、その表現をより鮮明に伝えるために、、、やっぱり『フォルム』は大事なんです。