私(母)
娘の不登校・ひきこもりと、夫によるカサンドラ症候群や毒親に悩む主婦
娘(通信制高校3年生・週5登校コース)
中2から不登校でひきこもりの娘。
ほぼ登校していません。
発達障害(ADHD・ASD・LD傾向)
PTSDによる抑鬱あり。
夫
娘に似た特性があるが自覚無し。
※娘が小学生~中学生の頃の話です。
娘の育てにくさと親子関係の悪化に悩んだ私が、娘の発達障害の診断をきっかけに、育児のやり直しと娘との関係性の再構築を目指した話になります。
前回の話
主治医から娘へお薬の説明と、飲む事への本人の意思確認が行われました。
ですが、この時はまだ本人告知できる状態ではなく…

WISCを受ける際に、
「自分の得意不得意を知るテストをして、娘の苦手な事をサポートする良い方法を一緒に考えよう」と話をしていました。
なので、服薬に関しても医師は
「苦手な事を緩和させて、娘ちゃんの困り事やストレスを減らす助けになるお薬があるんだけど、飲んでみませんか?」という言い方をしてくれました。
娘はイマイチよくわからないけど、まぁ、いいけど…という感じでした

この精神科には、入院がきっかけで繋がったので。
娘はWISC等の検査も入院した原因関連の検査で、お薬も退院後の継続的な治療の一環なのだと思っていたようでした。
(メンタルケアの面では間違っていない。)
告知はしないけれど服薬はする、ちょっとややこしい状況になりました。
ストラテラの名前をネットで調べれば、ADHDとすぐ出てくるし。
薬局でも薬の説明書に書いてあったり、薬剤師から『ADHD』という言葉が出る時もありました。
その度に説明書はいらないとか、本人告知していないのでと、娘にバレないようにしていました。
娘は興味がないようで、薬についてネットで検索したりはなかったようです

本人告知をした中3まで、診断名を隠していました。
娘の精神科通院を続けながらも、私も発達障害についての書籍やネット等で勉強しました。
調べれば調べる程、私の今までの育児は間違いだらけだった。
そして、娘の事を全然理解していなかった。
娘には苦手な事が沢山あるけど、それには理由がある。
それに私に話していないだけで、特性により困ったり辛い思いを沢山していたのではないかと、娘の大変さに気づいた。
本やネットや精神科医のアドバイスを取り入れて、娘への対応を変えていった。
正直、仕事よりはるかに難易度高い

発達障害児を育てるって、めちゃくちゃ知識とコツが必要じゃないか

でも、私が娘への接し方を変える事で、娘らしい成長をサポートできるのなら、頑張らなければと思った。
また、児童精神科の初診予約も毎月チャレンジしていましたが、なかなか取れませんでした。
半年電話をかけ続けたけれど、予約は取れず。
児童精神科は厳しいので、市内の精神科のある病院全てに電話で問い合わせるも撃沈。(20件位)
じゃあ隣の市…と次々に範囲を広げ、やっと予約が取れた。
3つ隣の市のメンタルクリニック。
電車とバスで、片道2時間弱の道のり。
特定の曜日だけ、児童発達外来があった。
やっと子供の発達障害に詳しい医師と繋がれた。
