信用取引をされる方へ、私の考え ~ 反論も大歓迎
信用取引をされる場合、資金の貸し出しをする証券会社は、あなたの買った株がポジションと逆に株価推移した場合、最悪2/3以上の貸し出し資金を失うことになりますよね。
これは証券会社も困ると思うのです。 ですので証券会社は、あなたのポジションに対するリスクヘッジをしている可能性も考えられるのではないでしょうか? それはつまりあなたのポジションとは反対の売買するということです。 そしてこれは証券会社が、あなたと利益相反する自らのポジションを持つということであります。 あなたに勝たせるならば、証券会社は損をすることになります。 莫大な資金を持つ証券会社が、あなたに相場で負ける可能性は、どれだけありますかね?(笑) |
スポーツの流行の変化は見逃せない
|
6月23日14時54分配信 産経新聞 北京オリンピックでメダルの期待がかかる小椋久美子(24)、潮田玲子(24)両選手の「オグシオ」ペアの活躍などで、バドミントン人口が急増している。過去5年の全国の選手登録者数は約3万5000人増で、年間5000人以上の伸び。このブームにあやかろうと、2人の所属する三洋電機チームがある大阪府大東市では、行政や企業が協力してバドミントンによる“町おこし”が活発化。第2のオグシオを育てようという声が広がっている。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080623-00000934-san-soci 競技人口が増えた競技は、10年後には恐ろしく強くなっているからです。 企業経営だって同じです。 社員数が増えている企業は、人件費のバランスを危惧してしまいたくなりますが、長い目で見ればやはり大企業になっていたりするものです。 |
人間は60歳を越えてからが、華なのかも知れない。
気配り上手は評価される 60歳以上でファストフード店で働く人
6月23日11時55分配信 J-CASTニュース 60歳以上の店員がたくさん働くファストフード店がある。ここでは70歳の人もいる。店側からすれば、若い人材が集まりにくいという窮余の策で始まったのだが、いまではお客に対する「気配りがすごい」といった積極的な評価になっている。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080623-00000000-jct-soci 私も60代の方とも一緒に働く、ま、楽な仕事をしているのですけど(笑)、このニュース、よくわかります。 気配りでは到底足元にも及ばないと実感しております。 60代といっても、色々な方がおられます。 しかし全体的に見て、人生経験からくる話題の豊富さ、そして仕事におけるこだわり、気配りもそうですね、やはり年の功というものは感じますね。 若い人が高齢者の方と一緒に働く機会をもうけることは、これは企業として必要なことなのだと感じています。 年功序列という日本の企業風土で不自然だったのは、高齢になるほど役職が上がって、若い人から遠ざかってしまったことのように思えます。 私は提案したいのです。 企業で役員の方も含め定年まで勤められた方、定年後3年間くらい、もう一度一番下になって働いてくださらないでしょうか。 若い人には良い刺激になると思いますし、もしかしたら、今の企業で改善しなければならないことも見えてくるかも知れませんし。 |