siozukeeeeeeのブログ -1307ページ目

株式投資の初心者への、私からのメッセージ!


初心者が初心者である理由は、株式相場の全てが、日本経済や企業の実態に影響されて変動していると思ってしまうことでしょうね。
でもよく考えてみてくださいよ。
株式相場を通して、証券業務というビジネスが成り立つ理由をね。
何人もの営業員を抱え、企業ですから売上を生まない管理部門もあり、優秀な人材には他業種とは比較にならないくらいの報酬を与え、莫大なシステム投資を必要とするビジネスなのですよ。
証券会社にとって、莫大な儲けの種が相場になければ、成り立つビジネスではないとは思いませんか?
しかし同時に、ゼロサムゲームである相場での賭け事をすることや、顧客からもらう売買手数料だけで、これだけの儲けを得られると考えるのは、浅はかだとも思いませんか?

私は証券会社のビジネスモデルは、「顧客の預かり資産をいかに合法的に自分のものにしていくか」ということだと考えておりますよ。

損切りの推奨や逆指値、短期売買や信用売買に手を出してしまい、自分の資金がどんどん減らしてしまった人、たくさんいるかと思います。
またすでに持っていた株でさえ、今では同じ株数を買い戻せない状態になってしまった方も、たくさんいるかと思います。
相場の変動に踊らされては、思う壺かも知れませんよ・・・。
皆さんが失った資金や株が、例えば証券会社の懐に入っているとするならば、証券会社のビジネスモデルも成り立つ!とは思いませんか?
未だに証券会社を「株屋」と蔑む風潮が残っていることや、タンス株がなかなか入庫されないことなども、そんなところに理由があるのではないですか?

もちろんね、私は株式投資をされる方の多くは、初心者ではないことを知っております。
ブログやSNSで短期売買をしている方がたくさんいるのとは裏腹に、現実には皆さん長期投資です。
(ちなみにこれなぜでしょうね?トレーダーの日課の一つにブログを書く、なんてのがあったりしてね 笑)
若い方でしたら、自分の父親にでも聞いて御覧なさいな。
株は長期投資と9割以上の方が言うでしょうから(笑)

私は株式投資を愛しております。
同じように日本人の多くの方も、株式投資を愛していると感じております。
どんなに嫌がらせ相場に遭遇しても、長期投資で企業を応援し続ける方が、現実にはたくさんいることが、その証明です。

もはやいくら相場を下げようとも、日本株は日本人に買われ続けるでありましょう。
株式投資をする人は社会の裏表に日々接する大人であることに、証券業界は、いつになったら気づくのでしょうかね?
気づかない愚か者ならば、とことん食い尽くすのが、我々個人投資家の、そして一般社会人としての、当然の務めでもあるのかも知れません(笑)

私の注目銘柄、先週末の利回り状況! 6,85%

4万6700円を使って、私の注目銘柄「2402 アマナホールディングス」(12月末決算)に100株投資をした場合、
優待込みの利回りは、配当が12円(前期例)で優待が↓こちらですから、6,85%ですね。

優待の内容
100株以上 保有期間に応じて、「写真の町」北海道東川町の産地直送の食料品を贈呈
保有期間1年未満 2,000円相当の詰め合わせ
保有期間1年以上 3,000円相当の詰め合わせ
保有期間3年以上 4,000円相当の詰め合わせ

もしこの銘柄を3年以上保有していたら、優待込みの利回りはなんと11,13%へ!

現物取引による小額分散長期保有こそ、天下無敵の投資法だと、私は考えておりますよ。
さて、皆さんはこのような優待込みの高利回り銘柄が、日本株の中にいくつあるかご存知ですか?
たーくさんあるのですよ。
まるで宝の山ですね!(笑)

ところで、私の注目銘柄、「2402 アマナホールディングス」がどんな事業を行っているかは、こちらのサイトをご覧ください。
http://amana.jp/
素敵なHPですね(笑)
もちろんこれだけの技術とセンスを持っているのですから、ウェブ制作も事業の一つです。
http://amana.jp/#/service/visual_communication/web
企業様のウェブ制作依頼のお問い合わせも、アマナさんは大歓迎だと思いますよ(笑)

新興市場が燃えてきた! ~ 機関 VS 個人



新興市場が、とうとう地獄の炎に包まれ始めましたね(笑)

http://quote.tse.or.jp/tse/quote.cgi?F=histidx/HistIndex&basequote=154_2001&begin=2001/01/10&end=2008/07/10&mode=M&histtype=CSV

マザーズ指数算出来、最安値更新中ではないでしょうか?
買うから下がる、下がるから買う。
個人の買いに売りをぶつけた機関投資家が、個人に損切りさせて利益獲得の買い戻し、あわよくば買い増ししたいがために、株価をさらに下げているような印象ですね。
私の注目銘柄のような、下げ材料も無いのに、陰線ばかりのこんなチャートを見てしまうと、ついついね(笑)

http://quote.yahoo.co.jp/q?s=2402.t&d=c&k=c3&a=v&p=m25,m75,s&t=6m&l=off&z=m&q=c&h=on

さて、株式投資は、安く買って高く売るのが、一つの利益を得る方法であります。
今現在は、果たして売買どちらに適した株価なのでしょうかね?
私は当然、「買い」であります。
当然今月も小額小口分散投資で、買い増しいたしますよ。
買うから下がる、下がるから買うと日々繰り返したことで、新規に買われる方は、メリットは大きく、リスクは逆に小さくなってきています。
そんな中で、既存ホルダーが投げるとは、私には思えません。
なぜなら私は、投げないどころか、買い増ししたいと思うばかりであるからです。
ま、給料日までは我慢我慢(笑)