siozukeeeeeeのブログ -1280ページ目

ゴールドマン・サックスのレポートは、もうたくさんだ!



いらねえっつーの!

原油価格を吊り上げ、庶民を苦しめた悪の枢軸のレポートは、金輪際報道する必要なし!


狂乱インフレで業界地図は一変する! (ゲンダイネット)

・・・
もはやインフレ突入は誰の目にも明らかで、そんな中、注目リポートが出た。「コスト・インフレ下での銘柄選択」というゴールドマン・サックスの報告だ。原油などの資源高騰で、恩恵を受ける会社と逆に悪影響を受ける会社を選別したものだ。

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_neage__20080729_6/story/29gendainet02037811/

おいおい、農家や漁業関係者よ。冗談いってんじゃねえぞ!

燃料代補助「少なすぎ」東北の関係者反発

7月29日6時12分配信 河北新報

 農水省が漁船燃料の価格高騰対策で28日示した緊急支援策に、東北の漁業基地からは実効性をいぶかる声が上がった。漁業者が声高に求めてきた燃料代補助が盛り込まれたものの、補助枠は80億円と極めて少額。多くの漁業関係者は「補助はほとんど行き渡らない」と見ている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080729-00000004-khk-soci

与野党の農政論議 農業者を失望させるな

 米価格の下落や食料自給率の40%割れ、飼料価格の高騰などを背景に農業政策をめぐる与野党の論議が高まっている。
 大規模農業者に補助金を集中する品目横断的経営安定対策や余剰米対策の見直しもその一つだ。特に経営安定対策は本年度始まったばかりだが、生産現場からは早くも支援策として不十分との声がある。
 同制度を含む農政改革全般の見直しは、自民党、農水省双方が検討を始めた。民主党が経営安定対策を小規模農家切り捨てと批判、18日には戸別所得補償法案を参院に提出したことで論議は具体的になりそうだ。

http://www.iwate-np.co.jp/ronsetu/y2007/m10/r1019.htm

大体さ、農家や漁業関係者がホームレスになったという話、聞いたことありますか?
ないでしょう!!!
破滅していくのは、大抵サラリーマンの一般庶民なのです!
一番苦しいのはサラリーマンなのですよ!
日本のサラリーマンは歴史的にいって、代々の農地や漁船を継げなかった次男坊三男坊がなっているのです。
財産や生業スキルは、農家や漁業関係者と比べて、全然持っていないのですよ!
政府がセーフティーネットを張らなければならないのは、一般サラリーマンなのです!
前にも言いましたけど、この日本おいて、共産主義者が猛烈な勢いで増えています。
これは明らかに政府のサラリーマンいじめが原因です!
私はこの現状をとても危惧しておりますよ!

私はここに、次世代のネット物流の姿を感じる!



コンビニがネットとの融合加速 店頭受け取り、品ぞろえ拡充

7月29日8時26分配信 フジサンケイ ビジネスアイ

 コンビニエンスストアがインターネット事業を相次ぎ強化している。ローソンはネット書籍販売のアマゾンジャパンと提携し、店舗で商品を受け取ることができるサービスを始めた。セブン-イレブン・ジャパンもサイトを全面リニューアルし、幻の焼酎を取りそろえるなど内容を充実させた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080729-00000000-fsi-bus_all

はっきり言って、宅配は物流効率が悪いのです。
皆さんなかなか家にいないでしょ。
ピンポイントで届けにいってしまうことが多々あるのです。
それに比べてコンビニへの配送でしたら、その心配なし。
また利用者側から見ても、コンビニは元々生活圏に密着して出店していくものですから、ほとんどの家はカバーできてしまいます。
私はここに、次世代のネット物流の姿を感じるのですよ。
これを進化させ、配送料ゼロ円を目指すべきだと思います!(笑)
十分可能だと思いますよ!