金玉神社5月の御朱印と新潟競馬場 | シンカの進化

シンカの進化

シンカが日々の生活で体験したことを書いてみたいと思います。

2024年5月18日(土)、快晴の1日、金玉神社へ5月の御朱印をいただきに参拝してきました。
 
金玉(きんぎょく)神社は新潟県新潟市南区にあります。
 
夏のような暑さの1日でした。
 
拝殿です。

5月の御朱印です。
 
左から「こいのぼり」「ハナミズキ」「葉っぱとジョーロ」だそうです。

そう言えば、最近ジョーロを使ったことないな… って思いました。
 
金玉神社の次はすぐ近くにある桜遊歩道公園へ。同じ新潟市南区にあります。
 
桜遊歩道公園は3つの川に挟まれたところに公園があります。
 
まず信濃川。

鷲ノ木大通川。ここにはヘラブナ釣りをしている人がたくさんいます。差してあるパラソルがヘラブナ釣りをしている人です。

同じく鷲ノ木大通川。桜の木が土手に植わっていて、こちらが桜遊歩道公園のメイン会場になります。

中ノ口川。

桜遊歩道公園の後は新潟市北区にある新潟競馬場へ。今年2回目の新潟競馬場です。

競馬場も夏のような暑さで、日陰に入っていたい感じでした。

まずは腹ごしらえ。NILS21スタンドの3階にある吉野家へ行きました。
 
JRA70周年特別メニューだそうで、牛丼大盛、お新香付きで800円でした。

吉野家です。お店巡りも競馬場に行くことの楽しさですね。

パドックです。

この日のメインレース、大日岳特別を勝った、サトノグレイトの騎手、北村友一騎手です。

今回の競馬では最近外すことが多かったので、
 
基本に戻り、単勝勝負にしました。
 
そうしましたら、7レース中6レースを勝ち、
 
プラス収支で終わりました。
 
大したプラスではなかったですけどね。
 
新潟競馬場の後は、恒例のサ活、極楽湯松崎店へ。サウナ後の外気浴が気持ちの良い季節になりましたね。

18時30分過ぎに極楽湯松崎店を出て、下道を通って自宅まで帰りました。
 
なぜ下道を通ったかというと、
 
この時期しか撮影できない新潟の景色を撮影するためです。
 
水を張った水田に沈んだ後の夕焼けが反射する光景が、
 
新潟に生まれて良かったと唯一思う瞬間かもです。まるでウユニ塩湖のようです。

もう1枚。だんだん青い世界に変化していきます。

稲が伸びてしまうと、もうこの景色は見られなくなります。
 
5月の上旬から中旬に見ることができる新潟の風物詩です。
 
今年も見ることができて幸せでした。
 
では!