二等辺三角形 | シンカの進化

シンカの進化

シンカが日々の生活で体験したことを書いてみたいと思います。

職場の先輩から、手作りの“ちまき”をもらいました。

“ちまき”って、正三角形のものしかないかと思っていましたら、

先輩のご実家では、二等辺三角形の“ちまき”を作るんだそうです。

これがその二等辺三角形の“ちまき”!

何だか戦闘機みたいな形をしていますね(笑)。

笹は、昨年山に行って採取してきたものを、

冷凍保存しておいたとのことです。

“ちまき”のような非日常的な食べ物を自宅で手作りして、

それをお世話になっている人たちにお裾分けする、

こういう文化を大切にしていかねばと思いますが、

休みは、自分中心に、手間隙かけずに過ごすことを、ついつい志向しちゃいますね。

仕事も、利益追求と経費節約の兼ね合いから、

多くの仕事を少ない人数でやらねばならなくなっている世の中、

休みには、何だかぐったりとなってしまいます。

それは、僕だけかな?

子どもの頃、一日かけて、おはぎを作る手伝いをした記憶、思い出しました。

朝から夕方まで手伝って、

そうそう、あんこも、小豆を茹でるところから始めたんでした、

そして、夜に出来上がったおはぎを食べることの喜び、

ご近所にもお裾分けしました。

今の世の中では考えられないスローライフです。

今と比べるとけして便利な世の中ではありませんでしたが、

することが限られている分、何かに集中もしやすかったように思いますね。

昔が良かった的な思考は、僕は嫌いですが、

昔大切にされていたものを、今の生活にもよみがえらせてみたいな・・・

そんなことをもらった“ちまき”を通して、考えさせられましたね。

ああ、“ちまき”はとっても美味しかったですよ!

きなこをつけて食べてね。

では!

追記、新潟の昨夜はおぼろ月夜でした。

なのに雨降らず、今日は一日良い天気。

おぼろ月夜の次の日は、雨降るんじゃなかったっけ?