バンクーバーの朝日(ネタバレ注意) | シンカの進化

シンカの進化

シンカが日々の生活で体験したことを書いてみたいと思います。

今日は映画館に行って、映画を観てきました。

観てきた映画は、「バンクーバーの朝日」です。

「野球」「移民」「戦争」をテーマにした映画で、

舞台は、太平洋戦争直前のカナダのバンクーバーです。

キャストとして、野球が得意な上地くん、亀梨くんを使っているところがすごい!

と思いました。

主人公は妻夫木くん。

バンクーバーの野球リーグの日本人チーム「ASAHI」のキャプテン。

不器用ながら、誠実にチームメンバー引っぱっていく様が、

上手に演じられていました。

実は僕、昨年、「移民の心理特性」というテーマの研修会に参加してきたんですよね。

特にその中で、移民二世の方々の苦労について学んだことが、印象に残っています。

移民二世の方々の苦労については、

小川竜生さんの著作、『それでも空は晴れていて』にも書かれていて、

その本を読んだ感想については、

以前のブログ記事『それでも空は晴れていて』として載せました。

移民二世の方々は、日本人でありながら、

移民先では外国人と扱われ、

日本では外国人として扱われ、

アイデンティティが境界上にあり明確でない、

という存在上の苦悩を生まれながらに抱えています。

シンプルに表現すると、どこに行っても、自分の確かな居場所を持ちにくい、という苦悩ですね

これは、日本人として生まれ、日本で育った人たちには、

非常にわかりにくい感覚だと思います。

何らかの境界上に生きる方々、

一般的な用語を使えば、マイノリティのテーマを持っておられる方々には、

それに近い感覚が、お分かりになるのではないかと思います。

もちろん、僕にも僕なりのマイノリティのテーマはあり、

どの人も、深く自分自身を見つめていけば、

マイノリティのテーマに行きつくものだと僕は考えています。

境界に生きる人たち、マイノリティに生きる人たちを支えるものは何なのか、

この映画は、それについて考えさせられる映画でした。

結論を言えば、支えるものは、

まず一つは、同じ感覚を持った者同士の「関係」であり、

更には、その時に自分が選択したいと思ったことを信じて大切にする、

「自分自身への信頼に基づく自己決定」なのだと思いました。

それらがそろっていれば、

その先の未来に大変なこと、苦労苦悩することがあっても、

この映画の場合には、太平洋戦争と、

それゆえに日系移民者は敵性外国人とみなされ、強制収容されるという出来事になりますが、

後悔はしないこと、未練は残らないこと、

それを伝えてくれた映画だっと思います。

重いテーマの映画でしたが、観終わった後に生じる、少しすがすがしい感じは、

「関係」と「自己信頼・自己決定」というテーマが、

僕に賦活と勇気を与えてくれたからだと思います。

エンドロールの後に登場する、

当時の「ASAHI」のメンバーだったおじいさんの、

その柔らかな表情に、その感触が伺えます。

この映画の「野球」というテーマに戻ってみますと、

バントや盗塁を多用するスモールベースボールは、

人によっては、好き嫌いがあるようですが、

僕は、アメリカンベースボールと日本野球のアイデンティティの違いに触れうるものではないかと考えています。

アルコールを飲みながら、書きましたので、

調子に乗って、ちょっと長くなってしまいました(^_^;)





では!