17時20分配信 モーニングスター
(ファン・お気に入り登録の方)向け
(ファン・お気に入り登録の方)向け
来週(9月2-6日)の東京株式市場は、トランプ米大統領の言動に振り回される構図は変わりがないとみられるが、前の週に日経平均株価はPBR1.0倍割れの水準で下値を拾う動きが見られるなど底堅い動きもみられた。引き続き、FRB(米連邦準備制度理事会)による利下げ期待が支えとなることが見込まれる。25日線(8月30日時点で2万789円)の奪回が焦点になりそうだ。ただ、ジョンソン英首相は9月9日から約1カ月の間、議会を休会にすることを決定。10月末までとするEUからのブレグジット戦略にも先行き不透明感があり、不安定要因として意識されそう。香港での長期にわたる抗議活動についても、目が離せそうにないようだ。
主なスケジュールでは国内が、2日に4-6月法人企業統計、3日に8月マネタリーベース、6日に7月家計調査・景気動向指数などが発表される。海外では、2日がレーバーデーの祝日で米・カナダ市場が休場となる。3日には米ISM製造業景況指数が、5日に8月ADP雇用統計、6日に8月雇用統計が発表される。
30日の日経平均株価は、前日比243円44銭高の2万704円37銭と大幅反発して取引を終了した。終値はベースで2万700円台を回復するのは23日以来、1週間ぶり。朝方は、きのう下落したものの底堅い動きだったことや、現地29日の米国株式が続伸した動きを受けて買いが先行。時間外取引で米株価指数先物が上昇に転じ、30日の中国・上海総合指数も3日ぶりに反発したことも支えとなり、ジリ高基調が続いた。
主なスケジュールでは国内が、2日に4-6月法人企業統計、3日に8月マネタリーベース、6日に7月家計調査・景気動向指数などが発表される。海外では、2日がレーバーデーの祝日で米・カナダ市場が休場となる。3日には米ISM製造業景況指数が、5日に8月ADP雇用統計、6日に8月雇用統計が発表される。
30日の日経平均株価は、前日比243円44銭高の2万704円37銭と大幅反発して取引を終了した。終値はベースで2万700円台を回復するのは23日以来、1週間ぶり。朝方は、きのう下落したものの底堅い動きだったことや、現地29日の米国株式が続伸した動きを受けて買いが先行。時間外取引で米株価指数先物が上昇に転じ、30日の中国・上海総合指数も3日ぶりに反発したことも支えとなり、ジリ高基調が続いた。