◇株式週間展望=G20通過で出尽くし―政治の季節、景気対策に注目、一目「雲」を意識 | 12/8Emergency発令「8/1510時看板犬ぽんたが13歳で心不全で他界。生き霊を飛ばしていた経験を天国でフル活用天国と地上と行き来自由!」

12/8Emergency発令「8/1510時看板犬ぽんたが13歳で心不全で他界。生き霊を飛ばしていた経験を天国でフル活用天国と地上と行き来自由!」

2月23日0時をもって、Emergency再発令。引き続きCOVID-19「非常事態宣言」。6月30日をもって、Emergency警戒に移行!

8時15分配信 モーニングスター
(ファン・お気に入り登録の方)向け
 米中通商交渉の行方をにらむ展開となった今週(6月24-28日)、日経平均株価は一進一退で推移した。市場が注目するG20(主要20カ国・地域)首脳会議(28、29日)でのトランプ米大統領と中国の習国家主席の首脳会談(29日)を受けて始まる来週(7月1-5日)は、いったん材料出尽くしの動きが想定される。

 米中首脳会談における最高の結果は、一部で先走りの報道もあったような通商交渉の合意だ。また、ソフトランディングへの期待をつなぐ交渉継続でもひとまずは及第点と考えられ、決裂が最悪のシナリオであることは間違いない。

 もっとも、市場は短期的には米中首脳会談を好意的に織り込んだと考えられ、その通りの結果でも株高効果は限定されそうだ。7月には利下げ観測のあるFOMC(米連邦公開市場委員会)が控え、円相場の先高感も意識される。また、4-6月決算発表シーズンへ向けて企業業績への不安が高まりやすい。

 一方、株主総会後に支払われる配当の再投資の買いや、7月に拡大する傾向がある外国人買いといった需給面の期待要素もある。しかし、同月1週目に限れば、昨年まで3年連続で日経平均は前週比で下落した。

 テクニカルでは、日足一目均衡表の「雲」下限が指数の上値を押さえる形になっている。同下限は来週2万1366-2万1232円で推移するが、ここを下回る状態が続くと、その後急低下する雲に相場が押し下げられる恐れがある。

 国内ではサミットが終わると政治の季節がスタートする。7月4日は同21日投開票の参院選の公示日。参院選前1カ月の株価の値動きはまちまちで、第2次安倍内閣発足以降の2回は、2013年が日経平均11%高と大幅に上昇した半面、16年は2%安と軟調だった。

 また、7月1日には6月調査日銀短観が寄り付き前に発表される。10月の消費増税の実施は既定路線となっているものの、過去にはこの内容が最終決定に影響を及ぼすともみられていただけに注目される。大企業・製造業の業況判断DIは米中貿易摩擦を背景に一段の悪化が見込まれ、選挙と絡んで建設セクターなどの景気対策関連株の関心が高まる可能性がある。

 このほか、3月期企業に先立ち2月期企業の第1四半期(3-5月)決算も本格化し、4日はセブン&アイ・ホールディングス(=7&iHD) <3382> やイオンモール <8905> が発表を予定。

 海外では、1日のOPEC(石油輸出国機構)総会で1月から実施している原油の協調減産の継続が決まる見通し。2日にはロシアなど非加盟国の主要産油国との合同OPEC会合もある。

 米国では1日に6月ISM(米サプライマネジメント協会)製造業景況指数、3日に6月ADP(オートマチック・データ・プロセッシング)雇用統計と同ISM非製造業景況指数、そして5日に6月雇用統計。これらの内容は、7月FOMCを見極める上でも重要だ。

 来週の日経平均の予想レンジは一目均衡表基準線付近の2万900-2万1400円とする。2万1000円台半ばで横ばい傾向の25日移動平均線を割り込まなければ、底堅さを評価する買いが拡大する公算だ。

出典:モーニングスター社イメージ 2


※投資の最終的な判断はご自身でお願い致します。
このブログに掲載の情報は、投資を保証するものでは一切御座いません。

SION投資研究所
連絡先:iso_investment@yahoo.co.jp

https://stock.blogmura.com/img/stock88_31.gif
にほんブログ村 株ブログへ(文字をクリック)
↑よかったら、ここをクリックして下さい♪

イメージ 1
金融・投資 ブログランキングへ(文字をクリック)
↑よかったら、ここをクリックして下さい♪