2019/6/21 12:42 FISCO
(ファン・お気に入り登録の方)向け
(ファン・お気に入り登録の方)向け
日経平均 <1分足> 「株探」多機能チャートより 21日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・日経平均は3日ぶり反落、円高進行懸念が顕在化? ・ドル・円は弱含み、米長期金利の低下でドル売り優勢 ・値下がり寄与トップは、ファーストリテ<9983>、同2位はソフトバンクグループ<9984> ■日経平均は3日ぶり反落、円高進行懸念が顕在化? 日経平均は3日ぶり反落。42.28円安の21420.58円(出来高概算5億株)で前場の取引を終えている。 20日の米株式市場でNYダウは249ドル高と4日続伸。S&P500種株価指数は4月末に付けていた史上最高値を更新した。前日の米連邦公開市場委員会(FOMC)を受けて7月の利下げを確実視する見方が強まり、アジア・欧州株高につれて買いが先行。月末の20カ国・地域(G20)首脳会議に合わせて開かれる米中首脳会談での協議進展への期待も相場を押し上げた。一方、米利下げ観測や中東情勢を巡る地政学リスクの高まりから、為替市場では円相場が1ドル=107円台前半まで上昇。本日の日経平均は24円高からスタートしたが、前日までの株価上昇を受けた利益確定の売りや輸出企業の採算悪化を懸念した売りも出て、前日終値を挟みもみ合う場面が続いた。東証1部の値下がり銘柄は全体の5割強、対して値上がり銘柄は4割強となっている。 個別では、ソフトバンクG<9984>が朝高後に反落。出資先である米スラック・テクノロジーズの上場などの材料があったが、利益確定の売りに押された。前日まで6日続伸していた資生堂<4911>だが、本日はやはり利益確定の売りが出て3%超の下落。その他売買代金上位ではファーストリテ<9983>、任天堂<7974>、ソニー<6758>などがさえない。スシローGHD<3563>が大幅に4日続落し、親会社の身売り交渉が難航と伝わったネクソン<3659>は急反落。また、七十七銀<8341>は一部証券会社のレーティング引き下げ観測を受け、東証1部下落率トップとなった。一方、キーエンス<6861>、東エレク<8035>、ファナック<6954>といったハイテク株の一角が堅調。NY原油先物相場が急伸し、国際帝石<1605>が3%超上昇したほか、石油元売り大手なども買われた。また、ニーズウェル<3992>などが東証1部上昇率上位に顔を出した。セクターでは、医薬品、建設業、空運業などが下落率上位。反面、鉱業、石油・石炭製品、海運業などが上昇率上位だった。 米国を中心とした主要国・地域の金融緩和、また米中首脳会談での協議進展への期待が続き、NYダウは史上最高値を窺う動きを見せている。もちろんこうした動きは投資家心理の改善につながり、日本株にとっても追い風となるが、一昨日にも懸念材料として挙げた為替の円高進行が顕在化してきている。米国で早期利下げ観測が強まり、米10年物国債利回りは一時2%を下回った。日銀に対する追加緩和の催促も強まっているが、政策余地は限られるとの見方から円高圧力がかかりやすい。企業の今期想定為替レート(1ドル=108~109円)を上回る円高進行で業績期待が低下するだろう。 今年10月に予定される消費増税の影響への懸念も拭えない。これらの点を考慮すれば、海外投資家の日本株投資意欲は依然高まりにくいだろう。日経平均は節目として意識される21500円手前での失速から、後場一段の売りが出る可能性もある。なお、大量保有報告書や変更報告書を見ると機関投資家の中小型株売買が活発となっている。外部環境の影響を受けにくい、成長期待株の個別物色に活路を見出したいところだ。 ■ドル・円は弱含み、米長期金利の低下でドル売り優勢 21日午前の東京市場でドル・円は弱含み。米年内利下げ観測などで米10年債利回りが低下し、ドルは売り優勢で106円台への下落が意識される。 ドル・円は、日経平均株価が序盤に上昇した場面では107円30銭台にやや値を上げた。その後、欧米株式先物の軟調地合いに連動し日本株も下げに転じると、株安を嫌気した円買いがドルを押し下げた。 また、米10年債利回りは回復しきれず、心理的節目の2.0%を前日に続いて割り込む可能性からドルは売りが強まり、106円台を意識する展開に。ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いで円買いは継続しそうだ。 ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円06銭から107円36銭、ユーロ・円は120円99銭から121円51銭、ユーロ・ドルは1.1289ドルから1.1308ドルで推移した。 ■後場のチェック銘柄 ・ワイエスフード<3358>やタツミ<7268>など、5銘柄がストップ高 ※一時ストップ高・安(気配値)を含みます ・値下がり寄与トップは、ファーストリテ<9983>、同2位はソフトバンクグループ<9984> ■経済指標・要人発言 【経済指標】 ・日・5月全国消費者物価指数(生鮮品除く):前年比+0.8%(予想:+0.7%、4月:+0.9%) <国内> 特になし <海外> ・16:30 独・6月製造業PMI速報値(予想:44.6、5月:44.3) ・16:30 独・6月サービス業PMI速報値(予想:55.2、5月:55.4)
関連銘柄 15件
1605 東証1部 国際石油開発帝石
+44.7 (4.67%)
時価総額 1,464,517百万円
原油・ガス開発生産で国内最大手。世界20カ国以上で、約70の石油・天然ガスプロジェクトを展開。原油換算生産日量は48万バレル超。政府保有の黄金株を発行。通期純利益計画は市場コンセンサスを170億円上振れ。 記:2019/03/08
1,001.5
6/21 14:39+44.7 (4.67%)
時価総額 1,464,517百万円
原油・ガス開発生産で国内最大手。世界20カ国以上で、約70の石油・天然ガスプロジェクトを展開。原油換算生産日量は48万バレル超。政府保有の黄金株を発行。通期純利益計画は市場コンセンサスを170億円上振れ。 記:2019/03/08
3358 JQスタンダード ワイエスフード
+80 (36.7%)
時価総額 1,154百万円
「筑豊ラーメン山小屋」や「筑豊らーめん ばさらか」、「一康流」を国内外で展開するラーメンチェーン。12月末の店舗数は153。19.3期3Q累計は出店費用が重し。最終益は固定資産売却により黒字確保。 記:2019/04/19
298
6/21 11:07+80 (36.7%)
時価総額 1,154百万円
「筑豊ラーメン山小屋」や「筑豊らーめん ばさらか」、「一康流」を国内外で展開するラーメンチェーン。12月末の店舗数は153。19.3期3Q累計は出店費用が重し。最終益は固定資産売却により黒字確保。 記:2019/04/19
3563 東証1部 スシローグローバルホールディングス
-180 (-2.73%)
時価総額 186,257百万円
直営の回転寿司店スシローを主力とする外食企業。海外でも台湾等で直営の回転寿司店を手掛ける。回転寿司業界で売上トップ。東日本の出店強化。8店舗の新規出店、2店舗の退店実施。19.9期1Qは2桁増収増益。 記:2019/04/18
6,420
6/21 14:39-180 (-2.73%)
時価総額 186,257百万円
直営の回転寿司店スシローを主力とする外食企業。海外でも台湾等で直営の回転寿司店を手掛ける。回転寿司業界で売上トップ。東日本の出店強化。8店舗の新規出店、2店舗の退店実施。19.9期1Qは2桁増収増益。 記:2019/04/18
3659 東証1部 ネクソン
-36 (-2.21%)
時価総額 1,426,144百万円
オンラインゲームやモバイルゲームを190超の国と地域に提供。韓国で創業。2000年から日本でサービスを開始。主力タイトルは「アラド戦記」や「メイプルストーリー」など。18.12期は中国や北米がけん引。 記:2019/03/13
1,592
6/21 14:39-36 (-2.21%)
時価総額 1,426,144百万円
オンラインゲームやモバイルゲームを190超の国と地域に提供。韓国で創業。2000年から日本でサービスを開始。主力タイトルは「アラド戦記」や「メイプルストーリー」など。18.12期は中国や北米がけん引。 記:2019/03/13
3992 東証1部 ニーズウェル
+44 (5.56%)
時価総額 7,062百万円
独立系システムインテグレータ。金融系システム開発に強み。組込みソフト開発も行う。ソリューションビジネスを強化・育成。19.8期2Qは先行投資が嵩むも計画比で利益上振れ。通期では増収増益を見込む。増配予定。 記:2019/05/30
835
6/21 14:38+44 (5.56%)
時価総額 7,062百万円
独立系システムインテグレータ。金融系システム開発に強み。組込みソフト開発も行う。ソリューションビジネスを強化・育成。19.8期2Qは先行投資が嵩むも計画比で利益上振れ。通期では増収増益を見込む。増配予定。 記:2019/05/30
4911 東証1部 資生堂
-261 (-2.99%)
時価総額 3,387,200百万円
化粧品国内最大手。ブランドを集約し、国内外で拡販。免税店販売にも力注ぐ。米ベア社は再建に全力。福岡県に新工場建設(21年稼働)し、供給体制強化。19.12期は増収増益・連続増配を見込む。1Qは費用が先行。 記:2019/06/01
8,468
6/21 14:39-261 (-2.99%)
時価総額 3,387,200百万円
化粧品国内最大手。ブランドを集約し、国内外で拡販。免税店販売にも力注ぐ。米ベア社は再建に全力。福岡県に新工場建設(21年稼働)し、供給体制強化。19.12期は増収増益・連続増配を見込む。1Qは費用が先行。 記:2019/06/01
6758 東証1部 ソニー
-122 (-2.11%)
時価総額 7,190,224百万円
世界的な電機メーカー。モバイル機器やゲーム機器、デジタルカメラ、業務用放送機器、家電、半導体分野等で事業展開。金融サービス等も。音楽分野は収益好調。ストリーミング配信売上は増加。19.3期は2桁増益。 記:2019/05/03
5,656
6/21 14:39-122 (-2.11%)
時価総額 7,190,224百万円
世界的な電機メーカー。モバイル機器やゲーム機器、デジタルカメラ、業務用放送機器、家電、半導体分野等で事業展開。金融サービス等も。音楽分野は収益好調。ストリーミング配信売上は増加。19.3期は2桁増益。 記:2019/05/03
6861 東証1部 キーエンス
+840 (1.31%)
時価総額 7,894,532百万円
産業用計測制御機器大手。FAセンサなどで高シェア。直販体制が強み。生産を外部に託し、自らは設計・開発、販売に専念することで高採算を実現。持分会社にジャストシステム。19.3期は4Qに減速も増収増益を確保。 記:2019/05/09
64,920
6/21 14:39+840 (1.31%)
時価総額 7,894,532百万円
産業用計測制御機器大手。FAセンサなどで高シェア。直販体制が強み。生産を外部に託し、自らは設計・開発、販売に専念することで高採算を実現。持分会社にジャストシステム。19.3期は4Qに減速も増収増益を確保。 記:2019/05/09
6954 東証1部 ファナック
+80 (0.4%)
時価総額 4,068,578百万円
工作機械向けNC(数値制御)装置で世界トップ。産業用ロボや小型切削加工機にも強い。配当性向60%目安。19.3期は米中貿易摩擦が響き需要が減退。取得期間を4~7月、上限を500億円とする自社株買いを発表。 記:2019/05/09
19,940
6/21 14:39+80 (0.4%)
時価総額 4,068,578百万円
工作機械向けNC(数値制御)装置で世界トップ。産業用ロボや小型切削加工機にも強い。配当性向60%目安。19.3期は米中貿易摩擦が響き需要が減退。取得期間を4~7月、上限を500億円とする自社株買いを発表。 記:2019/05/09
7268 JQスタンダード タツミ
+11 (2.74%)
時価総額 2,478百万円
自動車向け電装品用部品、ブレーキ用部品が主力。ミツバ傘下。3極生産供給体制を構築。アジアではインドネシアに製造販売拠点を構える。設備の内製化推進。19.3期3Qは増収。収益面は売上原価の増加等が響く。 記:2019/04/25
413
6/21 14:39+11 (2.74%)
時価総額 2,478百万円
自動車向け電装品用部品、ブレーキ用部品が主力。ミツバ傘下。3極生産供給体制を構築。アジアではインドネシアに製造販売拠点を構える。設備の内製化推進。19.3期3Qは増収。収益面は売上原価の増加等が響く。 記:2019/04/25
7974 東証1部 任天堂
-370 (-0.96%)
時価総額 5,028,439百万円
ゲーム機が主力。ソフトでも稼ぐ。海外売上比率高く、資産の多くをドル建で保有。今夏にも家庭用ゲーム機「スイッチ」の上位版・廉価版を発売か。発売時期未定だが中国がスイッチの販売認可。19.3期は二桁増収増益。 記:2019/05/09
38,190
6/21 14:39-370 (-0.96%)
時価総額 5,028,439百万円
ゲーム機が主力。ソフトでも稼ぐ。海外売上比率高く、資産の多くをドル建で保有。今夏にも家庭用ゲーム機「スイッチ」の上位版・廉価版を発売か。発売時期未定だが中国がスイッチの販売認可。19.3期は二桁増収増益。 記:2019/05/09
8035 東証1部 東京エレクトロン
+165 (1.11%)
時価総額 2,479,817百万円
半導体製造装置大手。FPD製造装置等も手掛ける。世界トップシェア製品多数。海外売上比率が高い。配当性向は50%目処。FPD製造装置は売上伸長。中国における設備投資が追い風。19.3期3Qは2桁増収増益。 記:2019/03/29
15,010
6/21 14:39+165 (1.11%)
時価総額 2,479,817百万円
半導体製造装置大手。FPD製造装置等も手掛ける。世界トップシェア製品多数。海外売上比率が高い。配当性向は50%目処。FPD製造装置は売上伸長。中国における設備投資が追い風。19.3期3Qは2桁増収増益。 記:2019/03/29
8341 東証1部 七十七銀行
-99 (-6.1%)
時価総額 116,900百万円
宮城県地盤の地方銀行。宮城県内で預金・貸出金ともに高シェア。ITやフィンテックを活用したチャネル戦略を強化。決済サービス拡充。有価証券利息配当金は減少。資金調達費用は増加。19.3期3Qは業績低調。 記:2019/03/29
1,525
6/21 14:39-99 (-6.1%)
時価総額 116,900百万円
宮城県地盤の地方銀行。宮城県内で預金・貸出金ともに高シェア。ITやフィンテックを活用したチャネル戦略を強化。決済サービス拡充。有価証券利息配当金は減少。資金調達費用は増加。19.3期3Qは業績低調。 記:2019/03/29
9983 東証1部 ファーストリテイリング
-1,400 (-2.07%)
時価総額 7,011,491百万円
衣料量販店「ユニクロ」を世界展開する製造小売り。若者トレンド衣料「ジーユー」にも力注ぐ。アジア軸に店舗網を積極果敢に拡大。19.8期2Qは1Qの遅れを挽回して増益確保。通期では増収増益・連続増配を見込む。 記:2019/06/09
66,100
6/21 14:39-1,400 (-2.07%)
時価総額 7,011,491百万円
衣料量販店「ユニクロ」を世界展開する製造小売り。若者トレンド衣料「ジーユー」にも力注ぐ。アジア軸に店舗網を積極果敢に拡大。19.8期2Qは1Qの遅れを挽回して増益確保。通期では増収増益・連続増配を見込む。 記:2019/06/09
9984 東証1部 ソフトバンクグループ
-240 (-2.28%)
時価総額 11,309,282百万円
ソフトバンク、米スプリントを中核とする持株会社。投資ファンドのSVF、英半導体のアームHD等も傘下に収める。SVFは複数投資先の公正価値が上昇。19.3期は増収増益。ソフトバンク事業は顧客基盤拡大。 記:2019/06/07
10,275
6/21 14:39-240 (-2.28%)
時価総額 11,309,282百万円
ソフトバンク、米スプリントを中核とする持株会社。投資ファンドのSVF、英半導体のアームHD等も傘下に収める。SVFは複数投資先の公正価値が上昇。19.3期は増収増益。ソフトバンク事業は顧客基盤拡大。 記:2019/06/07