17時21分配信 モーニングスター
(ファン・お気に入り登録の方)向け

来週(4月1-5日)の東京株式市場は、名実ともに新年度入りする。世界的な景気減速懸念など不透明感を残すものの、4月は外国人買いが入りやすいアノマリー(説明のつかない法則)があり、需給面でのフォロー要因になる可能性がある。過去5年(14年-18年)の投資部門別売買動向によると、メーンプレイヤーの海外投資家は3月に8割の確率で売り越した一方、4月は5回とも買い越しとなった。今年は3月に売りが強まっていただけに4月は買い越し転換への期待が掛かる。
また、閣僚級の米中貿易協議への進展期待が、日米株への新規マネー流入につながることも想定される。ライトハイザーUSTR(米通商代表部)代表とムニューシン米財務長官が28日に北京入りし、中国の劉鶴副首相と29日に終日協議。4月3日にはワシントンで協議を続行し、米中首脳会談の実現に向けて詰めの交渉を進める方向にある。国内では、4月1日の新元号公表が市場心理に好影響を与えるとの見方も出ている。
スケジュール面では、国内で1日に3月調査日銀短観、5日に2月家計調査、2月景気動向指数などが発表される。海外では、1日に米2月小売売上高、米3月ISM製造業景況指数、3日に米3月ADP雇用統計、米3月ISM非製造業景況指数、5日に米3月雇用統計などが予定されれいる。
3月29日の日経平均株価は3日ぶりに反発し、2万1205円(前日比172円高)引けとなった。朝方は、米中貿易協議の進展期待から28日の米国株式が上昇した流れ受け、買い優勢で始まった。円安・ドル高やきのう大幅続落した反動もあり、寄り付き早々に上げ幅は230円を超えた。いったん上げ幅を縮小した後、中国・上海総合指数高が支えとなり、前引けにかけて持ち直したが、後場は、再び伸び悩み商状となった。3月期末に月末・週末が重なったこともあり、手控えムードに傾いた。
(ファン・お気に入り登録の方)向け

来週(4月1-5日)の東京株式市場は、名実ともに新年度入りする。世界的な景気減速懸念など不透明感を残すものの、4月は外国人買いが入りやすいアノマリー(説明のつかない法則)があり、需給面でのフォロー要因になる可能性がある。過去5年(14年-18年)の投資部門別売買動向によると、メーンプレイヤーの海外投資家は3月に8割の確率で売り越した一方、4月は5回とも買い越しとなった。今年は3月に売りが強まっていただけに4月は買い越し転換への期待が掛かる。
また、閣僚級の米中貿易協議への進展期待が、日米株への新規マネー流入につながることも想定される。ライトハイザーUSTR(米通商代表部)代表とムニューシン米財務長官が28日に北京入りし、中国の劉鶴副首相と29日に終日協議。4月3日にはワシントンで協議を続行し、米中首脳会談の実現に向けて詰めの交渉を進める方向にある。国内では、4月1日の新元号公表が市場心理に好影響を与えるとの見方も出ている。
スケジュール面では、国内で1日に3月調査日銀短観、5日に2月家計調査、2月景気動向指数などが発表される。海外では、1日に米2月小売売上高、米3月ISM製造業景況指数、3日に米3月ADP雇用統計、米3月ISM非製造業景況指数、5日に米3月雇用統計などが予定されれいる。
3月29日の日経平均株価は3日ぶりに反発し、2万1205円(前日比172円高)引けとなった。朝方は、米中貿易協議の進展期待から28日の米国株式が上昇した流れ受け、買い優勢で始まった。円安・ドル高やきのう大幅続落した反動もあり、寄り付き早々に上げ幅は230円を超えた。いったん上げ幅を縮小した後、中国・上海総合指数高が支えとなり、前引けにかけて持ち直したが、後場は、再び伸び悩み商状となった。3月期末に月末・週末が重なったこともあり、手控えムードに傾いた。