☆sio♪の気ままな毎日☆ -34ページ目

☆sio♪の気ままな毎日☆

アラフォー2児のママです。
なんてことない日常のこと気ままに更新中♪

FANTASTICSの八木勇征くん推してます♡

息子、2y11mになりました!

ついに、2歳最後の1ヶ月キラキラキラキラキラキラ

寂しいな~。。


身長は90cm越え、体重15kg、靴は16.5cm で近所の3歳のお兄ちゃんたちより断然大きい我が子笑い泣き 

「4月から幼稚園?」

と皆に言われますが気づき


まだ1年あるんです~昇天



ぬり絵しようにも、色えんぴつをこんな持ち方しちゃうし笑い泣き



お箸もエジソン箸がやっとで、スプーンもあまりうまくない時あるし泣


あと1年でお箸、えんぴつ、トイトレ、たくさん成長してもらわねば!!
着替えはだいぶできるようになってきたのと、靴も左右がまだ難しいけど自分ではけるかな。


姉ちゃんと比べると不器用さはあるけど、慎重さがあるのであまり危なげないし、まだまだ足や手が出るけど、素直ですぐ謝るのがかわいかったりもする照れ


言葉をどんどん覚えて「これなに?」が加速中。


にっこりママはなんでいつも僕とおるの?

にっこりえ?おったらあかんの?


って思わず言ったわ笑



家電とかに書いてある注意書も気になって

「なに書いてるの?」

って絶対聞いてくる。

しかも毎日同じやつ←


数字は1~10まで数えられるようになっていたから、今は数字の形を覚え中。

幼稚園入るまでに100まで頑張れー!

あいうえお表も貼らなきゃだな。



姉ちゃんにはできて自分にはできないことがあると

「ぼくもねぇねに変身したらできる?はやく大きくなりたーい」

って言ってみたり。


車が好きで

「ぼくもママに変身したら運転できる?運転できたらママも乗せてあげるよー」

って言ってみたり。


かわいすぎるけど、早く大きくならないでーアセアセ





ジンジャーブレッドマンジンジャーブレッドマンジンジャーブレッドマンジンジャーブレッドマンジンジャーブレッドマンジンジャーブレッドマンジンジャーブレッドマンジンジャーブレッドマンジンジャーブレッドマンジンジャーブレッドマンジンジャーブレッドマンジンジャーブレッドマンジンジャーブレッドマン




姉ちゃんは昨日から春休みニコニコ

なのにいきなり鼻水ダラダラ、、

風邪かショボーン


念のため習い事はお休みして。

昨日から私の実家にお泊まりにきています。

2泊3日で、明日には帰宅予定。

あっとゆーまだなぁ~

今日はおでかけしてきたので、また残せたら記録しますキラキラ



海にも行ったよ~やしの木








今日は卒業式なのでお休みでしたニコニコ
近くの大きな公園で5家族集まってピクニックおにぎり
いい天気やったから子供らは朝から夕方までいっぱい遊べて、親たちもたくさん話せて良い気分転換になったチューリップ
明日が小学校の終業式ですキラキラ
春休みも目前!!

今週は1年生の授業で使ったプリント類のファイルやさんすうセット、お道具箱、その他もろもろ、、
たくさん持ち帰りました。

小学生、プリント類が多い笑い泣き

普段から、テスト、宿題のプリント、学校だより、学年だより、学級だより、保健だより、とたくさんなんですけどね。
みんなどうしてます?


1度ママ友たちとその話になって。
1年生より上の子がいるママたちはテスト類は
「すぐ捨てる~」と。
今年初めて小学生を経験している私含むママたちは
「全部置いてる~」派でした。

が、その先輩ママたちの話を聞いて「すぐ捨てる派」になりました笑
だってさーわからんやん?
いるのかいらんのか。
誰か教えてくれな。

でもほんま全部置いてたら膨大。
プリントだらけ。
やから、宿題プリントやテストは持ち帰って目を通したらすぐ捨てるようになった。
ちなみに夫は娘のテストとかに興味なし。
見もしない←どうなんや、それ、とは思う。

でも一年が終わろうとしている今わかった!
プリント類、その都度捨てていくのが正解口笛
春休みには1年分でたまってる分を整理しようと思ってます!
娘にも自分の本棚を整理させなあかん~



あと、そろそろキッズケータイかGPS持たせるか検討中~

今は入学時に契約したミマモルメ継続してて。
学校の校門通過時にお知らせがきます。
登校時&下校時。
安心ではあるけど、1年間様子を見てた感じでは特に問題はなくて。
もういらんかなぁ?と思う。

ミマモルメを解約して普段も使えるGPSを買うか。
キッズケータイにするか。

夏休み頃までには変えたいな~



この前の日曜も大きな公園行ってた。

公園通いに最適な春おねがい


3月も後半突入ー!!


姉さんは1年生もあと○日だ~

給食もあと少し~

と、色んなカウントダウンが始まり、1年生が終わる寂しさと2年生へのワクワクが入り交じってる感じ。


最近はケガが多いアセアセ

ドッジボールでこけたー

サッカーで足ひねったー

手紙で手が切れたー


で、保健室行ってきた~←


え?保健室ってそんな行くの?

私、保健室なんて行ったことない驚き

けがしても自分で洗ってティッシュで拭いてたし、指切れてもティッシュで押さえてたらとまるっしょ?


いや、保健室ってそもそもケガしたら手当てしてくれるから行ってもいいんやけど。

なんか弱い笑



ケガの話でいえば、

この前、公園遊び中にブランコしてて、立ちこぎの状態から後ろに落下したこともあってショボーン

娘が立ちこぎ中のブランコをお友達が前から押してて、その押された勢いで足が滑って落ちた。

でも手でしっかり鎖握ってたらそんなに大胆に落ちないわけで。

なんか運動神経なさすぎて、、

私の遺伝が強く出てるようで嫌になるネガティブ


でね、そのブランコ落ちたとき、私も横にいたんですよね。

友達に押されてるの見て、なんか危ないな~と思って

「ちゃんと手しっかり持っときよ!」

と声はかけたけども、次の瞬間に落ちてね。

あー、すぐ止めれば良かった、と思っても時すでに遅し。

ガンガンに立ちこぎしてた状態からやから1mぐらいの高さから落下?した状態。

背中と頭打ってしばらく泣きわめいてて。

血の気が引いた無気力無気力


起き上がれないとか、意識障害とか、嘔吐とかあればすぐ救急車やけど。

泣いてるし、しばらくしたら起き上がれたし、手足の動きとかも問題なさそうで。

とりあえず様子見からの何ともなく経過してるから良かったけどもえーん

こういう時、看護師時代の経験から色々知ってるだけに過剰に心配になるえーん


若い人でね、2階の高さから落ちた人がいて。痛みはあるけどまぁ大丈夫やろ~とそのまま寝たら起きて来なくて。そのまま亡くなった人がいました。



ちなみに、娘はその後。

翌日までは背中が痛い、頭も触ったら痛い、とか言うてたけど少しずつ良くなりました花


1年生、身体も大きくなってきて、遊びも大胆になってきて、その分ケガも大きくなりがちで、、ほんま心配魂が抜ける




で。

話の視点が変わるんですが。


娘のブランコを前から押したお友達のこと、どう思いますか?

どう対応するのが正解?


そのお友達は小さい頃から仲良しの子。

私もよく知ってる。

ブランコを押したのも悪気は一切なくて「楽しい」と思ってやってた。

娘も「楽しんで」た。

大人はその場に私しかいませんでした。


娘が落ちて泣いてる間、そのお友達もずっと「大丈夫?血出てない?」とずっと声をかけて寄り添ってくれました。


私はその場で娘にも、お友達にも、

「立ちこぎしてるときは押すのも押されるのも危ないからもうやめような?」

と話しました。


ただ、そのお友達が言った一言が気になって。


「いつもパパがやってるねん」


そう。

立ちこぎを押すとき、やりがちよね。

私の父もやってる。

見たことある。

その時も確か娘が滑った記憶がよみがえってきた、、


でもね。

大人は加減がわかるから。

そんな大怪我にはならんねんけど。

子供らには分からんから。

こういうことになる。



それで私がモヤることに。

お友達の親に言うべき?

言ったら責めてることになる?

お友達だけが悪いわけじゃないのに?

私という大人がそばにおったのにケガを防げなかったのは私のせいでもあるのに?



モヤモヤしすぎて関係ないママ友に話聞いてもらって笑



でもやっぱり知っててほしい。

危ないことをパパにも知っててほしい。

また同じことが起こる前に伝えておくべきかな。


という結論に至って。

お友達のママに連絡しました。



幸い?お友達のママは普段から仲良しなので。

伝えやすかったし、伝えても親も子も関係が悪くなったりはしない、と分かっていたからできました。



これがあまり知らない子やったら親にも連絡できず、モヤモヤだけ残るんかな無気力



とまぁ、今回のこんな事件のようなこと。

周りにもうじゃうじゃあるんですよ笑い泣き


もちろん、子供同士で解決することもあるけど、やっぱりまだまだ親が間に入っていかないといけないことがたくさんある。

学校に連絡しないといけないこともある。

ずっと仲良くしていくためにね。


親同士知り合いやからこそ言いにくいこともあるし。


私はまだ経験ないけど、他学年の子とのトラブルとか、それこそクラスの子とのトラブルとかは学校に何でも相談するのが良さそうですニコニコ

うちの娘の担任の先生は子供たちに事実確認した上で保護者に電話連絡してくれることが多いです。


というような情報を得るのは断然ママ友たちから!!笑


ママ友たちとは「うちの子がなんかしでかしてたら教えてよ?」と言い合っていて。

こんなことあったらしいけど聞いてる?と普段から情報交換しあっています照れ

こういう情報網、とっても大事キラキラ

「えーそんなん聞いてないー!」

「それ初めて聞いたー!」

そんなんだらけ笑


2年生になったらまたクラス替えで子供たちの関係性も入り乱れるのかな、、

トラブルもありつつ、仲良く遊んでくれたらいいなーキラキラ