☆sio♪の気ままな毎日☆ -19ページ目

☆sio♪の気ままな毎日☆

アラフォー2児のママです。
なんてことない日常のこと気ままに更新中♪

FANTASTICSの八木勇征くん推してます♡

普段からあまり物欲のない娘。

クリスマスプレゼントもなかなか欲しいものが見つからなくて、最近ようやく決まったばかり。

それも、そんなに欲しそうでもないんだが笑い泣き





そんな娘がお風呂に入っているときにいきなり言い出した。


娘「今、一番ほしいものはなんでしょう照れ


私「え?欲しいものあったん?」


娘「あるねん。」


私「えー何やろ?

ゲーム?スマホ?タブレット?漫画?服?」


全然当たらなくて、、、

ヒントは?


娘「オレンジ色でーす」


私「オレンジ??

みかん?柿?えーわからーん」







私「わかったニヤリいくらや。」


娘「正解でーす爆笑





笑笑笑



娘が一番ほしいものは「いくら」でした笑い泣き



小さい頃からあまり物を欲しがらない子でね。

服や靴も、どちらかと言えばどうでも良いタイプ。


やはり食べ物か笑い泣き


今年のクリスマスは手巻き寿司にして、いくら買ってあげようかな♪




高い物じゃなくて良かった爆笑






小学校は今週、懇談会週間です。

我が家はまだなんやけどね。


2学期は乱暴な?男の子と席が隣になって、お腹殴られるから学校行きたくない泣って言う日もあったんですよね。

それで担任に連絡したら、すぐに対応していただき、男の子は殴ったことを認めて娘にも謝ってくれて、今は席も離れて平和に過ごしているんですけどね。

親としては大事な娘に何してくれてんねんむかつきて、怒りしかなかったけど、色々考えさせられました。


その乱暴な子は「お前もやり返してこいやー」みたいな、おちょくってくる感じできっかけもなくお腹を殴ってくると。

娘は怖くて何も言えずただ我慢するしかなった、、と泣きながら話してくれて。

その状況、想像したら私まで泣いちゃうんですけど。


でも親としてどうするべき?か色々考えさせられました。

感情のままに、ならば。

相手の子を今すぐにでも怒りに行きたいムキー


でも、それは違うよな、、

娘が自分自身で対応できるようにせな。

娘がそういう時にどう対応したら良いのか分からなかったのが問題やな、と。

娘としっかり話して

「今度やられたら、勇気出してやめて!って言ってみよう。それでもやめなかったら先生やお友達に助けを求めよう。娘が悪いことしてるわけじゃないんやから、誰かに言ったら良いんやで。相手の子にもやめて、痛い、とか言わないと伝わらへんで?ママは学校に助けに行くことはできへんから、先生に見守ってもらえるように連絡はしとくけど、あとは自分でもどうしたら良いのか考えて動かないとあかんで。」と伝えました。


そしたら次の日、

「今日も殴られそうになったけど、手を掴んで止めた!!やめて、とも言えた。それに幼馴染みの男の子がたまたま見てて「女子殴るなんて最低」て言ってくれたおねがい」と清々しい表情で帰宅しまして。

娘が行動できたことも、友達が味方して助けてくれたことも本当に嬉しかったし、少し娘も成長したかな~と思えたにっこり


と、そんなこともありましたよ。

女子同士のいざこざも小さいのはまぁ色々ありますしね。

そこは親が深入りしちゃダメやと思うから見守り中ですけど、、

女子めんどくせー笑


お勉強の方は、持ち帰るテストで理解度を把握するぐらいしかできんけど、大体90~100点だから大丈夫かな?と思うニコニコ


先生から何か言われるかなー?

ドキドキするなー笑

担任、私より10歳ぐらい年下の男の先生なんですよね。

BBA感出しすぎないように気を付けよ←





お久し振りですニコニコ


なかなかブログが書けないのですがアセアセ

元気にしてますキラキラ



今日は3歳息子のオムツについて♪


3歳7ヶ月の息子、トイトレはほぼ完了?しておりまして昼間はパンツ。

だけど、夜はなぜかオムツをはきたがるんですよね凝視


昼間のトイトレが完了してからも、しばらくは朝起きてからすぐのトイレに行くのを嫌がりオムツに出してしまう、、

という時期もあったのだけど。

今はそれもなくなり、朝起きたら自らトイレに行くようになったニコニコ

朝、オムツが濡れていることもなくて。


「寝てるとき出てないよ?大丈夫やからパンツにしたら?」


って言ってみても


「嫌や。夜はオムツがいい。」


と、何故かオムツが安心する?ようでニヤニヤ

夜のオムツが外れませんダッシュ

まぁいいねんけどさ、、


汚れてないから数日は同じの履かせるねんけど、今使ってるオムツが残り5枚ぐらいでさ。

えぇ~今から新しいのはもういらん?

いやでも連日、夜にしてもうたらどうしよう。

買っとくべき?

と悩んだのは近所のドラッグストアでオムツが激安やったから、、笑


でもまぁ体調崩してお腹下した時とかも使えるしな~と思い買っておきました凝視

使わなかったら誰かにあげられるしな。


このままオムツを脱ぐことができればトイトレは終了かなニコニコ


とゆーか、100%トイレ行けてるからもう終わってるのかも笑


少しキツイズボン履いてるときは「ママ脱がせてー」って来るけど。

大体は自分でズボンとパンツ下ろして、トイレして流して出てくるという、一連の動作が一人でできるようになって、大分楽になったグッ


トイレの動作、手伝うのも地味に大変ですよね無気力

オムツ替える方がはるかに楽。

トイレはママのペースで動けないから。

当たり前やけど、いつ言い出すかわからんから料理中でも、姉ちゃんの勉強見てる途中でも、レジに並んでようやく次!というタイミングでも、「トイレー!」と言われたら走ってトイレに向かわなきゃならん笑


まぁそんな日常も終われば短い期間なんだろうな。


今日はトイトレ終わりそう!

という節目な記録。




キックバイクを乗りこなす息子。
娘よりバランス感覚優れてるから、自転車もすぐ乗れそう!
まだ買わないけどね。









 









先日、3歳児健診で視力検査にひっかかり、眼科を受診した!と書いたのですが、眼科受診の記録を残しておこうと思いますニコニコ


視力検査でひっかかった、というのは詳しくは「屈曲検査」という検査で「乱視」が疑われる結果が出たからでした。


3歳児健診を受けた、その場で紹介状を書いてもらい、無料で精密検査を受けられるとのこと。

家から近くの眼科を選び、紹介状を書いてもらいました。


帰宅してから、予約を取るため眼科に電話しました。

事情を説明すると、

・診察前にいくつか検査をする

・サイプレジン検査(調節麻痺剤点眼による屈曲検査)をするが、その点眼をすると数日は瞳孔が開いたままになり、まぶしかったり見えにくくなったりするので、それを考慮して予約日を決めてほしい


とのこと。

息子はまだ幼稚園にも通っておらず、特に避けたい日はなかったので1週間後に予約を取りましたニコニコ

子供にサイプレジン検査を受けさせたことがあるママ友に話を聞くと、やはり子供はまぶしい!と言ったり「本が読めない」と言ってたよ!と。サングラスがあるといいよ~と聞いて、家にある子供用のサングラスを数日は持ち歩きました!が、うちの息子は一切まぶしがることもなく、特に生活に支障はありませんでした爆笑



で、ですよ。

私的な問題は

①息子が怖がらずに病院に行けるか

②嫌いな点眼(しかも沁みて痛いらしい驚き)に耐えられるか


でした。



長々書くとあれなので←

サクッと書きますが。


①今まで病院嫌いで必ず泣いてたのに、怖がらずに病院に入れた。静かに待てた二重丸

②点眼嫌いで逃げる子だったはずが、何と!きちんと点眼できました拍手

お見事~!!!


だったのですが、問題はそこではなく笑い泣き



眼科に行ったことある人なら、分かってもらえると思うんですが、片目で機械を覗くやつあるの分かります?←語彙力なくて昇天

あれが。

とにかく難しくて。

片目で何かを見るのも恐らく初めてやし、説明しても理解できてなくて?

両目で覗こうとしたり、顔動かしちゃったりして、、

大人なら数十秒もあれば終わる検査が、息子は大人5人がかりぐらいで5分以上かけて行われました(笑)


で、一般的な視力検査も。

Cの向き答えるやつね。

息子は右とか左とか分からんから、Cを持たされてね、見えたやつと同じ向きに動かしてみてね~というスタイル。

いや、それも結構難しい驚き


しかもさ、裸眼でやって、レンズ入れて(これまた片目で見るのもムズい)、何回もレンズ替えて、左右やって、、って果てしないの笑い泣き笑い泣き

その果てしないやつを点眼前にやって、点眼してまたやって魂が抜ける魂が抜ける


もうさ、飽きてくるわけよ。

最初は興味深々やけど、2回目なんて椅子に座った時点で「また~?早く帰りたいー」てネガティブ

そりゃそうよね。

そうなると「お母さん、ちょっと病院出て10分ぐらい散歩してきてからまた戻ってきてください」って言われてさガーン


散歩して、おだてながら検査して、また飽きたら散歩して、検査して、、


で、やーーーーっと検査が終わってネガティブネガティブネガティブ

診察。



なんと、少し乱視はあるものの、視力は両目とも1.0見えてるとニコニコ

良かったー飛び出すハート


これで、視力が出てなければ「弱視」と診断され、視力矯正の眼鏡をつけなきゃいけないそうで。


小さい頃から眼鏡って、やっぱり大変。

3歳から眼鏡をつけてる子のママに聞いたら数ヵ月に一回眼科行って、眼鏡を作り変えてるって、、んで、今回みたいな検査毎回だってネガティブ

頭が下がる思いでしたよ、、



我が子の場合はとりあえず様子見でよくて、一年に一回ぐらいは検査しといた方がいいかなぁ?と言われました。

また、一年後ぐらいに検査に来てね、と。

一年経てばもっとスムーズに検査もできるやろうし、ほんま良かったびっくりマーク



私も小学生高学年?ぐらいから目が悪くて眼鏡、コンタクトと付き合う生活やから不便さやお金がかかる事はよく知っていて。

眼鏡は少しでも遅くから必要になるといいな、、



眼科に行ったのはハロウィンの時期。

ここで散歩したりして、計2時間も検査に時間を費やしたよ魂が抜ける


よく頑張りましたー拍手