今日は7歳姉さんの話
スイミング、始めて1年が経ちました
顔に水がかかるのもめちゃくちゃ嫌いだった子。
年少の時から、夏期講習や冬期講習にはちょこちょこ行っていたものの、本人は嫌そうで。
ようやく、年長の夏の夏期講習後から正式に通い始めました。
きっかけは仲良しのお友達が通い始めたから。
きっかけがあって母はホッとしたよ、、
我が町の子たち、ほとんどの子がスイミング行ってるんですよね。
「何でなん?この流れ何?」
と私も含めママ友たちも言うほどに
きっと徒歩圏内にあることが大きい要因なんでしょう。
まぁ別に流れにのる必要はないんやけどさ。
でも泳げた方が良いのは確かやし。
プールは好きやから泳げたらもっと楽しくなるやろうなーとも思うし。
体力作りに何かさせてあげたいな~って気持ちもあるし。
で、始めましてね。
1年経過。
途中、というか今も常に「辞めたい」言うてます
毎月、月末に進級テストがあってね。
なかなか進級できないと心折れやすくて。
まぁそれは当たり前だよね。
なので何とか励まして頑張らせてます!
先月末は進級テスト合格したから、やる気出たみたいで「次もがんばるー」言うてました。
単純だな
残念ながら娘は泳ぎのセンスはなさそうで、ほんとなかなか進級できなくて。
親も気分落ちること多いんですが
まぁもうちょい頑張ってもらいます。
他の習い事。
英語→楽しいらしい。
初見の単語もまぁまぁ上手に読める。
フォニックスてすごいですね
ヤマハ→辞めたい波はちょいちょい来るが、何とか楽しそうに通えてる◎
楽譜読むのがだいぶ慣れてきたかな?
進研ゼミ→土日にやる!と決めて毎月きちんと赤ペン先生の提出もできてる。えらい。
習い事経過、おわり
9/1~小学校が始まりました
来週から給食も始まるそうです
新学期から雨続きでかわいそう、、
毎日荷物たくさんあるし。
コロナはいつ誰が感染してもおかしくない状況が続いてますね。
色んな考え方の家庭があって当然ですが、娘のクラスは全員登校しているようです。
オンライン授業も可能な学校です
どうか無事に小学校生活がおくれますように。