ハロウィンって文化は、いつ頃から日本に入ってきたんだろう?
私の子供の頃は、全然存在を知らなかったけど・・・・
こんちわ。
先日、スーパーの1コーナーで、「ハロウィンの服を着て写真撮影」があり、
ジュニアちゃんが、帽子に洋服を着て、パチリ!
娘に、「今度ハロウィンしよう!!」って言われたけど、
何をしたらいんでしょう・・・・
とりあえず、ケーキを食べたら納得しそうですが・・・・sioでした。
ハロウィンって文化は、いつ頃から日本に入ってきたんだろう?
私の子供の頃は、全然存在を知らなかったけど・・・・
こんちわ。
先日、スーパーの1コーナーで、「ハロウィンの服を着て写真撮影」があり、
ジュニアちゃんが、帽子に洋服を着て、パチリ!
娘に、「今度ハロウィンしよう!!」って言われたけど、
何をしたらいんでしょう・・・・
とりあえず、ケーキを食べたら納得しそうですが・・・・sioでした。
ここ数週間、つねに足は筋肉痛 ・・・ 負荷かかってますねぇ。
こんちわ。
マラソン完走に向け、平日はなかなか走れないので、スクワットで筋トレ。
そして、昨週末は少し走ってみました。
土曜日の朝は7時~9時がテニスの練習。
ならば・・・ということで、朝6時に出発し、約8kmの道のりを走って向かい、
その後、テニスの練習をしました。
約1時間のランニング後のテニスって辛いですが、
それもトーナメントを勝ち上がったあとと思えば、良い練習かもしれません。
ただ、やっぱり足が痛くなるんですよねぇ。
足の裏、足の付け根 ・・・・・ こりゃ、やっぱりギアに頼ろうと思い、スポーツ店へ。
サポーターや、ウェアなどなどありますが、これが結構高い。
でも、まずは”靴”と思い、お店で足のサイズを計測。
いつもは、25.5 か 26.0 の靴を購入する私の足のサイズ・・・・
実は、24.0cmしかありませんでした。
で、足の甲の長さが25.5cmあり、幅のサイズで言うと”4E”かその上の”F”になるそうな・・・・。
見事な日本的な足のようで、今までずっと、足の幅に合わせて靴を買っていたようです。
4Eとなると、なかなか種類も少なく、そうなると割引率も低くなり、1万円は越えてしまって・・・。
結局、この日は購入をやめました。
でも、今の靴はクッション性は少なく、軽量でスピード性の高い靴なので、
靴を買わないと負担は大きなぁ。
経済的な負担とどちらを選ぶか ・・・・・ sioでした。
講演会と聞くと、眠気が襲ってきます。
最近の会場は、座席もいいしねぇ。
こんちわ。
昨日は、とある生命会社主催のとある講演会に行ってきました。
全く眠くならない、気持ちが熱くなる講演会でした。
講演者は、岡田前監督。
1時間15分程度の講演でしたが、熱き思いを語るには少なかったようでした。
話しは、ワールドカップのエピソードを交えながら、組織のマネジメントが中心で、
全体的に感じたことは、ともかく勉強量の多さと、それぞれに対する真剣度の高さでしたねぇ。
勝つために、心理学や脳科学、座禅などなど、様々なものを取り入れ、
それを自分の中にしっかり落とし込んでいて、監督業の厳しさを感じました。
いい言葉、いい話もいっぱいありました。
「子供のドリームキラーにならないでください」 (子供の夢を頭から否定しないように・・・・)
「現代は与えられすぎて家畜化している。何でもいいから、目標を持って自らチャレンジを!」
「(たとえ話で)村祭りで、みんなで”お酒”を持ち寄って樽をいっぱいにしようとしたとき、
樽がいっぱいになって、それを飲んでみたら”水”だった。
”自分ぐらいは・・・”という気持ちがそれを生む」
「目標設定することが大事。組織の長として、覚悟を決めて臨むことが大事。
そして、今、各自ができる全力を尽くさせること・・・」
「昔は、生きることで人生に山・谷があったが、今は自分がチャレンジしないと山・谷がない
その山・谷がスポーツにある」
などなどの話があり、子供の育て方も考えさせる時間となりましたねぇ。
子供の頃、コツコツお金をためて、ファーストミットを買った日のことを今でも覚えているそうで、
少し、子供達に簡単に与えすぎなのかなぁ・・・と反省ですねぇ。
1回目の代表監督のときは、かなり苦労されたそうで ・・・ 家族への嫌がらせなど酷かったようです。
テレビのインタビューでも、
「自分の国の監督をすることのリスクは高く、他国の監督からはクレイジーだと言われるた。」おっしゃってました。
今回のワールドカップでは、ベスト16。
目標である、ベスト4にチャレンジできるためには、あと1試合。
選手たちに、あと1試合させてあげたかった ・・・・ とも言われており、
選手への馴れ合いでない、本気の愛情を感じましたねぇ。
私も、今回のワールドカップで感動をもらいましたが、
その裏で、こんな壮絶な努力があったことを教えられ、
改めて、ワールドカップの重さを感じましたねぇ。
自分も、目標を内に秘め、今できることに日々チャレンジしていきたいですねぇ ・・・・ sioでした。