オーディオラックが完成し、ひとまずアンプやスピーカーを設置したが、リアのサラウンドスピーカーだけ放置していた。
既にスピーカーケーブルも購入済で、いつでも接続でる状態だったが、3.1ch環境でも十分楽しめたので、むしろリアスピーカーは要らんかったかな〜とまで考えていた。
リアスピーカーへのケーブルの取り回しがないから見た目がスッキリしているし、センタースピーカーで音もくっきり、サブウーハーで低音も出ているから問題なかった。
しかし、年内には5.1ch環境を作らないと、もう二度とやる気が起きないような気がして、重い腰を上げて設置した。
〜配線モール〜
アンプからリアスピーカーまでのケーブル配線をいかにして隠すかが問題となる。
今時の新築は、天井裏や壁の中にケーブルを這わせたりしてスマートなんだろうけど、うちは毎回、配線モールで隠している。
壁紙は、張り替えたばかりで明るめの白色。
巾木は、赤っぽい焦げ茶色。
今までは、やや黄色みがかった色の壁紙に合った配線モールがあったのだが、壁紙を明るめの白色にしたのでモールの色が合わない。
だから壁紙を這わすルートを最小限にして、主に巾木の色に合わせたモールを使用する方針。
ホームセンターで現物確認。
茶系統のモールはあるけど、素地が見える箇所があるので断念した。
結局、主となる配線モールは焦げ茶色の素地の配線モールを購入し、スピーカーケーブルを垂直に立ち上げる壁紙を通る箇所には、やや色味は違うが白色柄入りの配線モールを購入した。
いよいよ最終コーナーに差し掛かった。
予行練習。
張り替えたばかりの壁紙との違和感も最小限
巾木と色味の違う素地の配線モールも、意外と目立たない。
これは、店員が見誤って長めにくれたのだ。
返品も出来ないし、オークションにでも出すか?
〜ようやく5.1ch〜
7月初旬にアンプやスピーカー一式を購入し、オーディオラックの製作を経て、ようやく5.1ch環境となった。
オーディオラックの製作で満足し、3.1ch環境で妥協していたが、やはり5.1chは良い。
3.1chとは全然違った。
当たり前だが、音の広がりや映像との位置関係が明確になり、映画を観ても迫力がある。
一応、オーディオの再構築計画は、これにて終了となるが、後はアンプ設定の調整が残っている。
今は、テレビの阪神✕オリックス戦も、ちょっと音量を大きめにして楽しんでいるので、間に合って良かった・・・