おいしい「いじり」と、宿題の理由 | のびのび勉強できる空間「新安城スクール」~塾の日々~

バラエティ番組などで、芸人が「いじられる」という場面が多々ある。

 

そういう場合、いじられた側は「おいしい」となる。

 

なぜなら、いじられたときに笑ってもらえるからである。

 

 

 

「こんなところに前足が」

 

「豚じゃねえわ」

 

豚っぽい芸人が豚っぽいことをいじられ、笑いを呼ぶ。

 

笑いを作り出すのが仕事である芸人が、笑いを提供できたことになる。

 

そしてまた、その番組に呼んでもらえる。

 

だから「おいしい」のである。

 

 

 

このように、「いじり」が成立するのは、いじられた側にメリットがある場合である。

 

逆に、いじられた側にメリットがない「いじり」は「いじめ」になりうる。

 

「豚みたい」

 

「・・・」

 

「豚みたい」と言った側はまわりにウケるかもしれないが、言われた側はイヤな思いをしているかもしれない。

 

何度も繰り返されれば、リッパな「いじめ」になる。

 

 

 

「宿題」と聞いて、どんな思いを抱くであろうか。

 

宿題には「出す側」と「出される側」ある。

 

私も学生の頃は「出される側」だった。

 

そして今は「出す側」である。

 

 

 

宿題を出せば、それを採点し、間違っていればそれを教える、という仕事が発生する。

 

「出す側」からすれば、出さないほうがラクである。

 

一方、宿題を出されれば、面倒だなと思いながらやらざるを得ない。

 

「出される側」からしても、出されないほうがラクである。

 

 

 

ではなぜ「宿題」は存在するのか。

 

学んだことを習得するためには反復練習が必要である。

 

反復練習のためには時間が必要である。

 

塾の授業の大半は新しいことを学ぶ時間なので、反復練習の時間を十分には取れない。

 

だからその分を家庭でやってほしい。

 

それが私たちが出している「宿題」である。

 

 

 

学んだことが習得できていれば、成績が上がる。

 

成績が上がれば、志望校に近づく。

 

これが宿題を「出される側」のメリットである。

 

宿題をイヤイヤやっているうちは「いじめ」を受けている気分かもしれないが、メリットを意識して取り組めば、イヤイヤにはならないはずである。

 

 

 

私たちが出さないほうがラクなのに宿題を出しているのは、「いじめ」ではなく、みんなに「おいしい」思いをしてもらいたいからである。

 

そして、宿題にはそんな目的があるということも、私たちは折にふれ説明しなければならない。

 

 

 

小さな決断、大きな未来→https://www.sinsuku.jp

 

 

 

レンヤ「宿題サボっちゃおかな」

ブンタ「もうやりたくないね」

 

モンテ「コラ、ちゃんと見てるゾ」