子どもの才能を見抜くのは親の役目 | 家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

子どもが思う存分遊ぶ(ゲーム含む)ことで、知的好奇心が育ち、それが勉強にも繋がっていく

子どもが誰しもが生まれ持った才能がある。

 

それを僕は信じてるんやけども、その才能は大抵の場合、

 

「親が見抜かないと開花しない」

 

んよね。

 

 

 

なんでかっていうと、

 

「才能の開花には親の力が必要なことがほとんど」

 

だからです。

 

 

 

例えば、子どもに野球の才能があったとしましょう。

 

でも、親が、

 

「子どもに勉強をやらせたい」

 

「子どもにサッカーをやらせたい」

 

「野球選手になんてなれるわけがない」

 

って思ってたら、子どもは野球に打ち込むことができなくて、子どもの才能が開花するタイミングが失われちゃう。

 

 

 

野球の才能なんだから、野球をしないと見えてこない。

 

親の「これをさせたい!」っていう気持ちが強くて、あまり子どもを観察できていない状態になると、子どもの野球の才能は見過ごされていく。

 

 

 

 

 

さかなクンは、小学生の頃は魚の絵を描くのが好きだったらしくて、とにかく絵を描いてたらしい。

 

学校で三者面談の時に先生からお母さんに対して、

 

「絵ばかり描いてるとダメよ。勉強もさせて」

 

って言われたんだけど、お母さんが

 

「いや、この子は絵が好きだから、これでいいんです」

 

って返したそうな。

 

 

 

その結果、名実共に、魚博士になった。

 

東京海洋大学の客員教授であり、名誉博士でもあるんだよね。

 

 

 

もし、親がみんなと同じように育てたいと思ってたら、絵をやめさせて、勉強をさせようとしてたと思うんだよね。

 

 

 

 

 

「この子を育てたい」

 

と思うのか、

 

「この子を他の子どもと同じように育てたい」

 

と思うのかで、子どもの人生はまるっきり変わる。

 

 

 

子どもの才能を見抜くのは親の役割なんだけど、じゃあ、いつでも必ず見抜けるのか?っていうと、そんなこともない。

 

親が子どもの才能を見抜こうと思っても、才能に関連する活動をしてないといけないから、ほんとに偶然の出会いなんよね。

 

 

 

見抜こうと思ってなかったら、まず子どもの才能には気付かないと思う。

 

親が子どもの才能を見抜こうと思っていて、なおかつ、才能の片鱗が見える偶然が重なって、

 

「この子には、○○の才能があるのでは!?」

 

って気付ける。

 

 

 

才能の発見は、偶然の産物なのよ。

 

 

 

 

 

僕の妹の話なんだけど、保育園に通ってた時に、先生が母親に、

 

「この子は、他の子と描く絵が違います!もしかしたら、才能があるのかも!」

 

って進言をしたんだよ。

 

 

 

それを聞いて、母親は即座にお絵かき教室を探してきて、妹を通わせたところ、見事にバチコンとハマった。

 

中3までやったかな?ずっと通い続けてて、展示会?で賞もいくつか取ってた。

 

絵が描ける学科のある高校に進み、そこからゲームデザインの道へと進んでいく。

 

 

 

僕の影響でゲームが好きになり、今もずっとゲームを作る仕事をしてる。

 

その道の始まりは、

 

「絵の才能の発見」

 

だったんよ。

 

 

 

 

 

子どもの才能と言っても、一番でなくてもいい。

 

才能があるということは、他者よりもその能力において優れている、ってこと。

 

 

 

子どもの才能を早い段階から見つけておけると、それが将来の仕事にも繋がる。

 

なんでかっていうと、

 

「仕事とは、自分の能力を使って、他者に貢献すること」

 

であり、

 

「才能とは、他者よりも優れた能力値や、能力の伸び率のこと」

 

だから。

 

 

 

才能を発見して、その能力を伸ばしておくと、将来的にその能力を使って仕事ができる。

 

10歳の頃に発見したとして、そこから10年能力を磨き続けると、もう10年選手になってくる。

 

才能もあり、10年も取り組んでいたら、相当なことができるはずよ。

 

 

 

その能力を使って仕事ができれば、子どもも楽しく夢中になれるし、仕事の成果は上げやすい。

 

こんなに嬉しいことはないよね。

 

 

 

親が子どもの将来について考えるなら、

 

「遊びの解放」

 

の一択だと思うんだよな。

 

 

 

才能は、「遊びの解放」をしておかないと見つけるのは困難です。

 

もし、さかなクンのお母さんが、子どもには勉強をさせる親で、

 

「絵を描くのもほどほどにしておきなさい」

 

みたいな教育方針だったら、今のさかなクンはいなかったでしょうね。

 

 

 

それと同じで、親が子どもに勉強をさせようと思って、遊びを制限していくと、親の意向には沿うようになるかもしれないけど、子どもの才能が見つかる確率は激減します。

 

この時、才能が見つかる可能性は、

 

「たまたま親のやらせたいことの範疇(はんちゅう)に、子どもの才能があった場合のみ」

 

です。

 

 

 

あまたある選択肢の中から、

 

「親のやらせたいこと」

 

のたった1つに可能性を絞るんです。

 

 

 

そりゃーーーーー

 

子どもの才能なんて見つからんでしょ(笑)

 

 

 

しかも、親のやらせたいことなんて、

 

「子どもにとってのつまらないもの」

 

であることがほとんどなんだから、そんなところに才能は無い(笑)

 

 

 

子どもの才能を見つけずに、親のやらせたいことで人生を勝負するというのは、

 

「竹やりで戦闘機を落とそうとするもの」

 

なんです。

 

 

 

こういう生き方のことを

 

「人生ハードモード」

 

って言います。

 

 

 

せっかく持って生まれた才能があるのに、

 

せっかく持って生まれた強力な武器があるのに、

 

あえて縛りプレイをして、

 

「竹やりしか使っちゃいけません」

 

ってやっちゃう。

 

 

 

ドラクエで言うなら、ひのきの棒で大魔王に挑むようなもの。

 

無理でしょ(笑)

 

 

 

「遊びを制限して、親のやらせたいことをやらせようとする」

 

っていうのは、そういう意味なんですよ。

 

 

 

 

 

「遊びの解放」

 

をすると、最初は、

 

「欲求不満の解放状態」

 

に入るから、この時には才能を見つかりにくい。

 

 

 

欲求不満の解放状態を終えて初めて、子どもは自分のやりたいことをやり始めます。

 

子どもが自分の「want」に従って、やりたいことをやり始めて初めて、子どもの才能が見つかる可能性が出てきます。

 

 

 

でも、ただ「遊びの解放」をするだけだと、才能は見つからない。

 

あ、ちなみに、「遊びの解放」っていうのは、

 

「親が、子どもの遊びにかけている制限の一切を取り払うこと」

 

です。

 

制限、管理、命令、指示、誘導など、子どもをコントロールすることをやめることを言います。

 

 

 

「遊びの解放」をした上で、

 

子どもをよく観察し、

 

子どもの話をよく聴くことで、

 

そこに偶然が重なることで、

 

才能を見つけられる。

 

 

 

そして、子どもが才能を見つけられば、

 

「才能とは、子どもが他者よりも優れた能力を発揮できる素養」

 

のことを言うから、他の人よりも上手にできたり、評価されやすい。

 

 

 

才能を使って能力を向上させて、

 

その向上させた能力で、将来、他者に貢献していく。

 

 

 

誰でもできることではなく、

 

その子にしかできないことや、

 

その子の得意としていることで、

 

他者に貢献をする。

 

 

 

それが「仕事」です。

 

 

 

 

 

誰にでもできることなら、それも仕事っちゃあ仕事だけど、遅かれ早かれ、AIに置き換わっていくよね。

 

才能って、見つかるかどうかは偶然だから、いつ見つかるかは分からない。

 

 

 

だからこそ、なるべく早くに「遊びの解放」をして、子どもの才能を見つけられるようにしたいんだよね。

 

学校の勉強をさせようとしたり、

 

何とかして学校に行かせようとしたりするよりも、

 

「子どもの才能を見つける」

 

っていう方が、よっぽど将来の仕事に繋がると思うんよな。

 

 

 

子どもが学校に行ってても、行っていなくても関係ない。

 

子どもが何に適性があるのか?

 

何ならずっと取り組み続けられるのか?

 

夢中になれることは何か?

 

そういうことをなるべく早くに見つけていくんです。

 

 

 

そしたら、子どもは自ずと進む道を決められるし、将来の仕事だって決まってくると思うんよな。

 

 

 

 

 

 

 

★メルマガ登録はこちら★

「子どもが自分から勉強を始める親のコミュニケーション」

※子どもの自立モデル ~前日譚~(全12話)も読めます

 

 

 

無料レポートにも、ゲームに関するものがあるので、こっちも覗いてみて~♪

 

★無料レポートはこちら★

無料でメルマガの過去ログを読めます

 

 

僕に直接相談したい方は、公式LINEへどうぞ!

 

★公式LINEの友達追加はこちら★

 

 

 

「こういう話をうちでも話してもらいたい!」

 

っていう人は、講師依頼の受付もしています♪

 

★講演依頼をお考えの方はこちら★